• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規リチウム金属窒化物の探索と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19655074
研究機関東京工業大学

研究代表者

山田 淳夫  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30359690)

キーワード窒化物 / 遷移金属 / 水素吸蔵 / リチウム電池 / 負極
研究概要

様々な3d遷移金属を含有する窒化リチウムは、リチウム二次電池の負極として機能することが知られている。特に、Li_<2.6>Co_<0.4>Nにおいて優れた負極特性が報告されており、Coより安価で豊富に存在する鉄やマンガンを用いることができれば低コストかつ高容量な負極材料の実現が期待できる。
昨年度は、温度プロファイルと雰囲気制御を連動させることで、これまでにない簡便かつ低温でのLi_<3-x>Fe_xNの直接固相合成に初めて成功した。昇温時に金属鉄の生成を抑制するために窒素気流を採用し、600度付近の生成時には低価数の鉄を安定化するためにアルゴンガスを採用することが有効であった。この合成法について特許出願準備中である。
本年度は、この新規合成法により合成したLi_<3-x>Fe_xNについて、Feの固溶量と電極特性の相関を追跡し、Feの固溶に伴う大きな可逆容量の出現と最適な鉄ドープ量がx=0.2-0.3付近であることを確認した。充放電中の構造変化、電子状態変化についても調査を行ったところ、初期充電中にアモルファス化が進行し、その後はその状態で可逆的な充放電が行われることや、鉄の価数変化だけでは大きな可逆容量が説明できないこと、などが愛らかになった。。
さらに、Li_<3-x>Mn_xNの合成を同様な方法で試みたところ、やはり低温での直接固相合成が可能であることがわかった。しかし、x=0.66付近の組成の試料のみが選択的に得られることから、リチウムの周囲にマンガンが6個配位した形の超構造を取って安定化している可能性が示唆された。負極特性も発現するが、Li_<3-x>Fe_xN系に比べると容量はかなり小さい。単一相を得るための合成条件の抽出と、結晶構造の精密化を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New Anti-Fluorite Solid-Solution Phases in Li-Ti-N Ternary System2009

    • 著者名/発表者名
      A. Yamada, 他4名
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jp 117

      ページ: 52-55

    • 査読あり
  • [学会発表] Li_<3-x>Fe_xNの直接固相合成と負極特性2009

    • 著者名/発表者名
      松本慎吾,山田淳夫, 他2名
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] Li_<3-x>Fe_xNの直接固相合成と負極特性2008

    • 著者名/発表者名
      松本慎吾,山田淳夫, 他2名
    • 学会等名
      第49回電池討論会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル堺
    • 年月日
      2008-11-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.echem.titech.ac.jp/~yamada/ResearchJap.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi