• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メソクリスタル構造からのナノ空間の創出とそのホスト機能のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19655078
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 宏明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70255595)

キーワードハイブリッド / メソクリスタル / ホスト材料 / ナノ空間 / 有機色素
研究概要

メソクリスタルとは有機高分子に覆われたナノ結晶の階層的集積体である。本研究では、このナノ結晶間に創出される微小空間への機能性有機色素分子の導入を試み、導入が可能なゲスト分子の特性とゲスト分子の環境を調査することで、メソクリスタルのホスト材料としての可能性を検討した。メソクリスタル構造として、炭酸カルシウムナノ結晶集積体である卵殻(鶏卵)、炭酸カルシウム・ポリアクリル酸複合体、硫酸カリウム・ポリアクリル酸複合体、フタル酸水素カリウム・ポリアクリル酸複合体を用い、これらのナノ結晶間隙へさまざまな色素分子を導入した。その結果、メソクリスタル構造には、親水性、疎水性にかかわらず多様な色素分子の導入が可能であることが明らかとなった。また、それぞれの分子の吸光・蛍光スペクトルなどの光学特性から、親水性分子は親水性環境に、疎水性分子は疎水性環境に存在することが確認され、ナノ結晶間隙の空間は両親媒的な性質をもつホストであることが示された。さらに、クマリンやアゾベンゼンなどの光応答性を示す有機分子を用いてナノ空間の特性を評価した結果、いずれの構造においても光二量化や光異性化といった分子の構造変化が許容され、その変化速度は、ナノ結晶とそれを覆う有機高分子の種類に依存することがわかった。したがって、メソクリスタルはさまざまな機能性分子を取り込む構造をもち、そのナノ空間の特性は結晶と高分子の組み合わせによって制御可能な新規なホスト材料として期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規ホスト材料としてのナノ結晶モザイク:高分子と配向ナノ結晶によって形成される微小ドメインにおける光化学反応制御2007

    • 著者名/発表者名
      今井 宏明、緒明 佑哉
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi