• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

磁気マリモ・リング構造の創製と磁場中ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 19656004
研究機関東北大学

研究代表者

名嘉 節  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (30344089)

研究分担者 中根 茂行  (独)物質・材料研究機構, 超伝導材料研究センター, 主任研究員 (40354302)
大沼 繁弘  (財)電気磁気材料研究所, 主任研究員 (50142633)
キーワードハイブリッド材料 / 磁気ナノ粒子 / DNA / 中空球構造 / DDS
研究概要

磁性体をナノ粒子化した磁気ナノ粒子は、粒子間の相互作用で磁気双極子-双極子相互作用が主流になるなど、特有の現象が起こる。Grunerら(独:Duisburg-Essen大)が、磁気ナノ粒子を中空球化(図1)すると、振動する磁場中では磁気ナノ粒子中空球が開裂し2分割するなど、磁場に対して敏感に変形することを理論的に提唱した(2005)。このような特性は、DDS(drug delivery system)や磁気アクチュエーターなどへの応用が期待される。最近我々は、DNA-Pdハイブリッド構造の先製に成功しており、DNAを用いた中空構造に近い磁気マリモ構造の作製を本研究では目指した。最終的にはそれを用いて、Grunerらが提唱した中空球構造の磁場中ダイナミクスを検証することが目標である。
昨年度は、DNA-Pdハイブリッド系の構造制御法の確立を通して、マリも構造の出現条件の化学量論的な決定に成功した。還元能およびDNA/Pd濃度比をパラメーターとしてDNA-Pdハイブリッド構造体の形態および大きさ(一次粒子および構造体)を精査した。また、ex-situ合成の可能性を探るために、表面修飾時期ナノ粒子の合成にも取り組んだ。それらを踏まえ、Coを用いたハイブリッド構造体の形成に取り組み、DNA-Pd/Co系でマリモ構造の作製に成功した。
来年度は、この磁気マリモ構造の磁場中ダイナミクスを明らかにするために、AFM等の測定に取り組む。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Homogenous Spherical Mosslike Assembly of Pd Nanoparticles by using DNA Compaction: Application of Pd-DNA Hybrid Materials toVolume-Expansion Hydrogen Switches2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Hatakeyama, et. al.
    • 雑誌名

      Advanced Materials 20

      ページ: 1122-1128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コバルトナノ粒子の超臨界水熱合成2007

    • 著者名/発表者名
      大原 智
    • 雑誌名

      紛体および粉末冶金 54

      ページ: 635-638

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and organic modification of CoAl_2O_4 nanocrystals under supercritical water conditions2007

    • 著者名/発表者名
      Dinesh. Rangappa
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry 17

      ページ: 4426-4429

    • 査読あり
  • [図書] 量子ドットの生命科学領域への応用2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木隆史
    • 総ページ数
      115-121
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi