• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

液中アークプラズマによる超伝導ホウ化マグネシウム・ナノチューブの合成条件の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19656024
研究機関京都大学

研究代表者

佐野 紀彰  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70295749)

研究分担者 菊池 丈幸  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (50316048)
キーワードプラズマ・核融合 / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン / 反応・分離工学
研究概要

前年度に放電電流、放電形式(DC,AC,パルス等)、放電時間、電極形状、などの反応条件を制御できる装置を作製したが、その改良を行った。電源を変えることによりより安定な直流アークを使用し、その影響をみた。前年度までの検討結果により、1回のアーク放電は1〜3秒の間で一度止める必要があることが分かっている。その放電時間の正確な制御は生成物をナノチューブ状にするために極めて重要である。その制御のために、プログラマルブルコントローラを用いて放電時間を正確に制御できるようにした。電極は様々な形状の電極を取り付けることが出来るようにした。
また、放電中の電流・電圧や発光スペクトルの計測を行い、ラジカル種の分析やアークプラズマの温度などの液中アークプラズマ反応場の機構に関するデータを収集した。さらに、高速度カメラを使用して液中アークで発生する気泡の形状の変化も観察した。この観察は反応機構を解明するために必要である。
液体中アーク放電により得られた生成物を高分解能透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を使用して分析した。以上の検討により、ホウ化マグネシウムをナノチューブ化させるための条件を報告する準備が整った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Synthesis of nanotubes from superconductive crystal using arc-in-liquid method2009

    • 著者名/発表者名
      佐野紀彰, 河南治, 田門肇
    • 学会等名
      プラズマ科学シンポジウム2009
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-02-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi