• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高エネルギー放射光マイクロイメージングと応力の同時計測によるき裂損傷評価

研究課題

研究課題/領域番号 19656029
研究機関名城大学

研究代表者

田中 啓介  名城大学, 理工学部, 教授 (80026244)

研究分担者 秋庭 義明  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00212431)
木村 英彦  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 講師 (60345923)
來海 博央  名城大学, 理工学部, 准教授 (30324453)
菖蒲 敬久  (独)日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (90425562)
キーワード高エネルギ放射光 / ひずみ,応力分布 / 放射光イメージング / 屈折コントラスト / X線トモグラフィ / 疲労き裂 / SCCき裂 / 破壊力学
研究概要

1.高エネルギ放射光による応力測定法の確立
高エネルギ放射光(約70keV)の単色光を利用して、材料内部の応力ひずみを計測する手法を、固体酸化物型燃料電池のユニットセルに適用し、高精度に応力測定法を行う手法を確立した。
2.イメージングとひずみ分布の同時計測システムの構築
放射光施設のビームラインBL22XUで、放射光高エネルギ(約70keV)の単色光を試料に照射し、その透過光を二次元検出器で記録したX線の屈折コントラスト像を用いてき裂の三次元形状の計測を行うシステムを構築した。
3.き裂およびひずみ検出感度の検定
直径5mmの丸棒の疲労き裂試験片で表面き裂長さが約1mmの疲労き裂を、通常のCT法および検出器を試料から遠方に離して屈折コントラストを利用する屈折コントラスト法を適用して三次元トモグラフィ像の構築することに成功した。イメージングに最適な検出器の条件を決定するとともに、データ取得および処理ソフトを完成した。同時に負荷除荷状態でのき裂先端近傍のひずみ分布の計測を行い、有限要素法によるひずみ分布と比較することからひずみ感度の検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In-situ Synchrotron Measurement of Residual Stress in Solid Oxide Fuel Cell during Red-Ox Cycle2008

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Tanaka
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 571-572

      ページ: 339-344

    • 査読あり
  • [学会発表] In-situ Synchrotron Measurement of Residual Stress in Solid Oxide Fuel Cell(SOFC)during Red-Ox Cycle2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Stress Evaluation MECS SENS IV
    • 発表場所
      ウイーン,オーストリア
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi