• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

複合ナノ粒子群によるふく射伝熱制御省エネシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19656054
研究機関東北大学

研究代表者

圓山 重直  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80173962)

研究分担者 小宮 敦樹  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (60371142)
キーワードナノ粒子群 / ふく射 / 伝熱制御 / 省エネシステム
研究概要

本研究は,散乱性粒子を含むふく射性媒体の理論的研究を発展させ,ナノ粒子の粒径分布と空間分布を精密に制御して,太陽からのふく射を反射し,視覚的には基盤の色を保存する新たな機能性を持ったナノ粒子構造媒体を創成することを目的としている.本年度は,金属の複素屈折率からミー散乱理論に基づき,放射性媒体中の散乱特性を高精度に計算した.また,酸化チタンやアルミナ等の正確な粒子散乱データベースを構築した.計算には既に構築している空気中の散乱解析プログラムを援用した.太陽光を想定した入射ふく射と長波長放射エネルギー伝播の解析法には,ふく射要素法を適用し,流体科学研究所が保有するスーパーコンピュータで数値解析を行いて計算を行い,最適な粒子径分布と粒子の空間分布の推定を行った.このとき使用した太陽光と大気のふく射モデルはこれまでの解析的研究で確立しているものを使用した.
実験的なアプローチとしては,市販の微粒子を攪拌装置によって攪拌し,均一粒径分布を有する基盤を製作した.また,現有の特注型フーリエ分光器と低温黒体炉を用いてナノ粒子構造体の長波長赤外線反射特性を計測した.長波長ふく射計測については既に実績があるので,本年度得られた実験結果は信頼性の高いものとしてを使用することができ,次年度の研究のためのデータベースとしてまとめた.
これらの実験データ並びに数値解析結果を検討して,新たな粒子の選定と粒径分布の制御を行い,より精度の高い機能性ナノ粒子構造体の設計を次年度に行うための仕様を検討した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation Method for Radiative Heat Transfer in Polydisperse Water Droplets2008

    • 著者名/発表者名
      S. Maruyama, H. Nakai, A. Sakurai and A. Komiya
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer 109

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of Phase Function of Small Particles and Bubbles by Ray Tracing and Mie Theory2007

    • 著者名/発表者名
      Mehdi Baneshi, Shigenao Maruyama and Atsuki Komiya
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi