• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

テラヘルツ分光によるポリマーナノコンポジットの優れた誘電特性出現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19656083
研究機関早稲田大学

研究代表者

大木 義路  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70103611)

研究分担者 平井 直志  早稲田大学, 理工学術院, 専任講師 (30329122)
キーワード誘電体 / 有機物 / ポリマーナノコンポジット / テラヘルツ時間領域分光 / 複素誘電率 / 誘電損率 / 誘電・絶縁特性
研究概要

ポールマーナノコンポジットの優れた誘電・絶縁特性はポリマーマトリクスとナノフィラーとの界面にあると考えられている。そこで、我々は分子の振動、あるいは分子間相互作用の解析に用いられているテラヘルツ領域に注目し、ポリマーナノコンポジットの良好な物性の発現機構を解明する-助として、テラヘルツ時間領域分光(THz-TD5)測定を行った。試料として、ポリアミドナノコンポジットを用い、次の結果を得た。
[1]約2.7-3.1THzにみられる誘電損率のピークは、未延伸・延伸に関わりなく、ナノフィラー充填によって低周波側にシフトする。一方、マイクロフィラー充填ではピークはシフトしない。この理由は、ナノコンポジットにおいてはフィラーの比表面積が大きいため、フィラーとポリマーの相互作用が強く現れ、フィラーとポリマーのイオン結合が分子運動を抑制するためと考えられる。
[2]約1.9THzにみられる誘電損率ピークの原因は、ポリアミドのアルファ型結晶と考えられる。そのピーク強度が、延伸後のナノコンポジットでは、ナノフィラー充填量が少ないほど明確に現れたことより、ナノフィラー充填は、延伸によるアルファ型結晶の形成を抑制する効果を持つと思われる。
[3]約1.9THzの誘電損率ピークが、ナノフィラー充填によりピークシフトを示さないことより、ナノフィラーと相互作用する界面領域のポリアミドの結晶状態はアルファ型結晶ではないことが示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ポリアミドナノコンポジットのテラヘルツ誘電緩和分光(IV)2008

    • 著者名/発表者名
      岡田 正英、岩井 健太朗、布施 則一、大木 義路、福永 香、水野 麻弥
    • 学会等名
      平成20年電気学会全国大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] ポリアミドナノコンポジットのテラヘルツ誘電緩和分光(III)2008

    • 著者名/発表者名
      岡田 正英、岩井 健太朗、布施 則一、大木 義路、福永 香、水野 麻弥
    • 学会等名
      電気学会放電・誘電・絶縁材料・高電圧合同研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] ポリアミドナノコンポジットのテラヘルツ誘電緩和分光(II)2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 正英、岩井 健太朗、大木 義路、福永 香、水野 麻弥
    • 学会等名
      第38回電気電子絶縁材料システムシンポジウム
    • 発表場所
      電力中研狛江
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] ポリアミドナノコンポジットのテラヘルツ誘電緩和分光2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 正英、岩井 健太朗、大木 義路、福永 香、水野 麻弥
    • 学会等名
      平成19年電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20070800

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi