• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しい卓上型ハイブリッド励起真空紫外レーザー発振への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19656086
研究機関宇都宮大学

研究代表者

東口 武史  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (80336289)

研究分担者 窪寺 昌一  宮崎大学, 工学部, 教授 (00264359)
キーワード真空紫外レーザー / 温度 / 密度 / ハイブリッド励起
研究概要

本研究では,超短パルスレーザー光電界電離による励起・電離を用い,放電キャピラリープラズマをレーザー媒質とし,最終的に卓上型真空紫外(アルゴンエキシマの場合は波長126nm)の発振を実現することを目的としている.本研究では,高強度レーザーにより初めて実現可能となる光電界電離プラズマを希ガス充填した中空ファイバー内にマイクロプラズマとして生成する.希ガスプラズマ内での反応過程は,高強度レーザー誘起のプラズマ密度・温度の初期条件に大きく左右され,高密度・低温の希ガスプラズマは希ガスエキシマ生成には最適な初期条件であることが分かっている.このようなプラズマを効率良く生成するためには光電界電離法は最も適切なプラズマ生成法であると考えている.
レーザー干渉計により電子密度を計測し,10^17cm^<-3>程度のプラズマが生成されることが観測された.中心で低密度になる電子密度分布を生成できた.電子密度計測に加えて,時間分解された電子温度も評価した.このことにより,ダイナミクスを明らかにすることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of suprathermal ions from a colloidal microjet target containing SnO_2 nanoparticles by using double laser pulses2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 151503

    • 査読あり
  • [学会発表] Guiding of an intense, ultrashort laser pulse in a discharge-produced capillary plasma for electronacceleration application2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi, et. al.
    • 学会等名
      49th Annual Meeting, APS Division of Plasma Physics
    • 発表場所
      Orland, FL, USA
    • 年月日
      2007-11-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi