• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

橋梁・走行車両同時計測による構造損傷推進定のためのMEMSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656112
研究種目

萌芽研究

研究機関神戸大学

研究代表者

川谷 充郎  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00029357)

研究分担者 金 哲佑  神戸大学, 工学研究科, 学術推進研究員 (80379487)
野村 泰稔  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環重点研究部, 助教 (20372667)
塚本 昌彦  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60273588)
キーワードヘルスモニタリング / MEMSセンサ / 橋梁健全度評価
研究概要

土木構造物における振動計測によるヘルスモニタリングの重要性が高まり,近年,配線の煩雑さ回避と現地作業時間削減のためのワイヤレスセンシングシステムの開発が行われている.ただし,ワイヤレスシステムが,必ずしも橋梁のような土木構造物の振動モニタリングに適するものとは言い難く,振動の測定精度等,充分にその実現性を検討しなければならないと考えられる.本研究では,橋梁車両同時振動計測による橋梁健全度評価手法を可能にすることを目的として,開発中のMEMS加速度センサを搭載した無線センサノードの試作品に対する有用性を模型橋梁車両走行装置および歩道橋の振動実験を通じて検討した.具体的には,模型橋梁車両走行装置および歩道橋における有線・無線センサそれぞれの振動波形やフーリエ振幅スペクトルを比較し,無線センサノードの測定精度および適用性を検討した.以下に実験概要と実験を通じて得られた知見を示す.
1. 模型橋梁走行実験では,車両走行時の橋梁支間中央と車両後軸の加速度応答を有線およびMEMSセンサにより計測し,応答波形と卓越周波数を比較した.結果として,橋梁に設置したMEMSセンサの応答からノイズが確認されたが,加速度応答,卓越周波数ともにほぼ一致した.
2. 歩道橋実験では,対象橋梁支間中央の常時微動を有線およびMEMSセンサにより計測し,得られた加速度応答とそのフーリエ振動スペクトルを比較した.2つのセンサから得られた加速度応答とフーリエ振幅スペクトルはほぼ一致することから,開発したMEMSセンサノードの実橋梁適用性は高いと考えられる.
本研究では,橋梁構造物の振動モニタリングを可能にするMEMSセンサノード試作品の有用性検討を行った.模型実験装置,歩道橋実験の応答からMEMSセンサノードによる振動計測は可能であると考えられる.ただし,今後も実用化に向けて,技術的課題をさらに調査する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility investigation of bridge health monitoring from traffic-induced vibration data2007

    • 著者名/発表者名
      C. W. Kim
    • 雑誌名

      Proc. of 7th German-Japanese Bridge Symposium (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 損傷度推定のための逆問題の非適切性と正則化2007

    • 著者名/発表者名
      吉田郁政
    • 雑誌名

      応用力学論文集 10

      ページ: 69-76

    • 査読あり
  • [学会発表] 多次元ARMAモデルを用いた車両走行実験応答による橋梁振動特性の推定2007

    • 著者名/発表者名
      川谷充郎
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会 講演概要集
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi