• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海溝型長周期地震時の鋭敏粘土地盤の被害予測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19656120
研究機関名城大学

研究代表者

小高 猛司  名城大学, 理工学部, 教授 (00252271)

研究分担者 板橋 一雄  名城大学, 理工学部, 教授 (30109269)
中野 正樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252263)
キーワード鋭敏粘土 / 繰り返し載荷 / 単純せん断 / 自然堆積粘土 / 海溝型地震 / 有限要素法 / 室内試験 / 数値解析
研究概要

本研究は、自然堆積粘土地盤に海溝型地震が発生した場合を想定し,高精度の被害予測手法を構築することを目標にしている。そのために,自然堆積粘土が持つ脆性的な破壊特性が,繰り返し載荷時にどのような挙動となって現れるのかを正確に観察し,それをモデル化することに重点を置いて研究をすすめている。研究初年度の平成19年度は,繰返し単純せん断試験装置の開発をまず行った。繰り返し三軸試験では,圧縮・伸張の繰り返しによって過大な変形履歴が加えられることによって,鋭敏粘土の正確な純粋せん断挙動が観察できない難点があるために,単純せん断試験が有利であると考えた。また,チューブサンプリングで採取した試料を用いるため,直径6cm,厚さ3cmの供試体での試験が可能であることも重要である。試験装置は既存の単純せん断試験装置をベースにして,高精度な繰り返し載荷を可能とするため,パルスモーターによる載荷機構に変更するとともに,計測には垂直・水平ともに内部ロードセルを設置した。具体的な実験は,既往の三軸試験によって力学特性が比較的よく分かっている繰返し粘土を用いて,単純せん断試験機によるキャリブレーション試験を実施した。これにより,三軸試験では得られない純粋な繰り返し単純せん断挙動を観察できることが確認できた。一方,有限変形理論に基づく水-土骨格連成解析を用いて,単純せん断試験のシミュレーションを実施し,今回採用した供試体を取り囲むスリップリング式の側面拘束条件によって,単純せん断変形モードが成り立つことを解析的に示した。次年度は実際に採取した自然堆積粘土を用いて実験を行い,鋭敏粘土の繰返し変形・強度特性を把握するとともに,鋭敏粘土の詳細な繰返し弾塑性モデル化の構築を行う。さらに,それを用いて数値解析を実施することにより,海溝型地震時の被害予測手法の構築を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 再構成粘土の繰返し単純せん断試験とそのシミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      小高・板橋・大嶽・三宅
    • 学会等名
      第63回土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20080910-12
  • [学会発表] 単純せん断試験による再構成粘土の繰返しせん断強度2008

    • 著者名/発表者名
      大嶽・小高・板橋・三宅
    • 学会等名
      第43回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-07-11
  • [備考]

    • URL

      http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi