• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

到着過程の確率的変動を考慮した交通容量推定方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19656125
研究機関京都大学

研究代表者

吉井 稔雄  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90262120)

研究分担者 北村 隆一  京都大学, 工学研究科, 教授 (60252467)
菊池 輝  京都大学, 工学研究科, 助教 (00343236)
塩見 康博  京都大学, 工学研究科, 助教 (40422993)
キーワード交通工学・国土計画 / 希望走行速度 / 交通渋滞 / 渋滞発生確率 / 車群
研究概要

平成19年度の成果,1)渋滞生起確率の定義,2)希望走行速度の異なる車両が混在する場合に,時間経過とともに変化する車群形成・拡散モデル,3)観測された走行速度と車群台数分布から希望走行速度分布を推定するモデル,について,実データを用いた検証を行った.具体的には,実観測による交通流データから,各交通需要レートの時に渋滞が発生した割合を算出し,この2つの値の適合状況を調べ渋滞生起確率の現状再現性を検証した.また,現実のボトルネックを対象とした観測データを用い,希望走行速度分布を推定,推定された希望走行速度の確率分布に基づいて,需要発生レートと渋滞生起確率の関係を求めた.その結果,本研究が提案する渋滞生起確率が現実の交通現象を適切に表現していること,ならびに構築したモデルがいずれも十分な妥当性を持つことを示した.
本研究によって,車両挙動のバラツキを以て渋滞発生という確率現象の一部を説明することが出来たと考えられる.すなわち,1台1台のミクロな車両挙動に着目し,車両挙動の確率的なバラツキを以て交通容量(より正確には「渋滞発生時交通量」)の確率的変動を説明する新しい交通流理論を創設した.
この成果により,これまでの流体力学理論が交通流とオキュパンシーという車両感知器から獲得される従前のデータとうまく調和し長く実務に利用されてきたのに対し,本研究による確率論的交通流理論では,個々の車両挙動のバラツキを取り扱うことから,AVIやプローブカーといった新しい観測・調査技術との調和が期待できる.すなわち,新しい理論に基づいた知見を活用することで,これらの観測・調査データを利用した全く新しい交通制御・運用・管理手法が生み出されることが期待される.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 暫定2車線高速道路のボトルネック交通容量に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      吉川良一, 塩見康博, 吉井稔雄, 北村隆一
    • 雑誌名

      交通工学 43 Vol. 5

      ページ: 48-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 集計QKを用いたエリア流入制御の実施効果検証2008

    • 著者名/発表者名
      米渾悠二, 吉井稔雄, 北村隆一
    • 学会等名
      第38回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] 集計QKを用いたエリア流入制御手法2008

    • 著者名/発表者名
      吉井稔雄, 塩見康博, 孫瀟瀟, 北村隆一
    • 学会等名
      第37回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-06-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi