• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ポリアミド低圧逆浸透過膜のフッ素選択透過性を応用した新しい排水処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656132
研究機関東京大学

研究代表者

滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10206914)

研究分担者 小熊 久美子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00361527)
キーワードフッ素 / 低圧逆浸透膜 / フッ化カルシウム / 膜ファウリング / 半導体製造排水
研究概要

本研究は、低圧逆浸透膜を用いたフッ素の除去方法について検討するものであるが、今年度はフッ素による膜汚染について検討した。逆浸透膜の汚染を引き起こす物質としては、シリカ、炭酸カルシウムなどのほかに、本研究では膜供給水中にフッ素が高濃度で存在するために、フッ化カルシウムが膜汚染を引き起こす可能性がある。一般に、フッ化カルシウムCaF2は逆浸透膜の表面に強固に付着し、膜ファウリングの原因となる。通常の逆浸透膜ろ過プロセスでは、フッ素は循環水側に保持されるためろ過とともに循環水中で濃縮し、これと同時にカルシウムも循環水側で濃縮されるために、ろ過の進行とともにフッ化カルシウムCaF2が過飽和となり、膜表面に析出してファウリングを起こす。そこで本研究では、膜供給水中にシリカやフッ素、カルシウムを含む場合の幕ファウリングについて、実験とモデルによる解析を行った。その結果、膜供給水の水質条件により、フッ素の除去性能にも違いが生じることがわかった。異なったファウリング現象が起こり、低圧逆浸透膜の表面に形成されるファウリング層(ゲル層)の違いにより、水やフッ素を含む各種イオンの膜透過性に違いが生じることがわかった。そのため、ファウリングの進行とともに、フッ素の除去率にも変化が生じる。この現象をさらに細かく見るため、膜ろ過実験の結果をモデル解析した。モデルは、膜透過モデルと膜表面の濃度分極モデルとを組み合わせたものであり、モデル解析の結果、膜表面にできるゲル層には密度の高いゲルと、低いゲルがあり、前者はゲル層内部での拡散が物質移動を支配しているが、後者は移流に支配されていることが、フッソ除去率の違いを生み出していることを解明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Groundwater defluoridation by Ultra Low Pressure Reverse Osmosis Membrane2007

    • 著者名/発表者名
      Wongrueng, A., Matsui, Y., Takizawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on Southeast Asian Water Environ 5

      ページ: 160-167

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi