• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

土地利用と「水みち」に着目した田園都市空間の分析・計画・デザイン手法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19656149
研究種目

萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 裕之  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30187463)

研究分担者 板谷 明美  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (70447861)
村山 顕人  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60396760)
キーワード土地利用 / 水 / 田園都市空間 / 都市計画 / 森林利用 / 水みち / GIS / リモート・センシング
研究概要

本研究の目的は都市計画学と森林利用学が連携し、土地利用と「水みち」に着目した新しい田園都市空間の分析、計画、デザイン手法を創出することにある。初年度は、伊勢湾流域圏全体からの水・土地利用環境の俯瞰と長久手町のケーススタディを進めた。俯瞰作業としては、(1)リモートセンシング技術を用い伊勢湾流域圏全域の土地被覆類型化(森林的被覆、都市的被覆、中間的被覆)を行い、都市的被覆については、土地利用規制との関連を把握し、(2)GISを用いて、伊勢湾流域圏の地形を閾値5000haの集水域、非集水域に分割し、年間降雨量に基づき、それぞれの集水域、非集水域、及びそれらを統合した水系域における自然水収支を把握し、さらに、人工的な水収支を加える作業を継続中である。これらの分析により、水を基盤とした新しい田園都市空間の計画・デザイン手法を検討するための根幹データの整備ができた。
ケーススタディについては、長久手町の市街地を対象とした、道路による「水みち」の解析をGIS上でおこない、都市部水みちポテンシャル分布図と都市部水みちネットワークベクトル分析図を得た。この作業により、都市の道路を水みちとして把握可能であることが確認された。また、森林領域では、植生を生かした土地利用デザインを考察する前提として、まず、三重県を中心に、特に林縁部に広がる竹林に注目し、その分布をリモートセンシングデータからオブジェクトベースの画像解析で抽出することを試み、一定の成果を得た。
これらの作業をとおして、水を基盤として、集水域、非集水域を単位とする「水みち」による新しい計画・デザイン手法の創出のための基礎データの蓄積と分析手法の方向性、可能性を把握することができた。次年度はそれら個別データを読み解き、計画・デザイン手法の可能性を探りたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 三重県津市の都市近郊林における竹林の分布2008

    • 著者名/発表者名
      恒川浩一・板谷明美・石川知明・村山顕人・清水裕之
    • 雑誌名

      中部森林研究 56(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子供たちの身近な森林環境-都市近郊林へのアクセシビリティの評価-2008

    • 著者名/発表者名
      澤美怜・板谷明美・石川知明・村山顕人・清水裕之
    • 雑誌名

      中部森林研究 56(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 三重県津市の都市近郊林における竹林の分布2007

    • 著者名/発表者名
      恒川浩一・板谷明美・石川知明・村山顕人・清水裕之
    • 学会等名
      第56回日本森林学会中部支部大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] 子供たちの身近な森林環境-都市近郊林へのアクセシビリティの評価-2007

    • 著者名/発表者名
      澤美怜・板谷明美・石川知明・村山顕人・清水裕之
    • 学会等名
      第56回日本森林学会中部支部大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] GISを用いた市街地の『水みちネットワーク』把握手法の開発:愛知県愛知郡長久手町を事例として2007

    • 著者名/発表者名
      井上薫・清水裕之・大月淳・村山顕人
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi