• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

モダニズム期の日本とオランダの建築における相互影響関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19656156
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪芸術大学

研究代表者

奥 佳弥  大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20268577)

研究分担者 笠原 一人  京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 助教 (80303931)
キーワード日本 / オランダ / モダニズム / デ・ステイル / 日本インターナショナル建築会
研究概要

本年度は、モダニズム期において日本と関わりのあったオランダの建築家の作品や資料の調査を行い、またオランダの建築家と関わりのあった日本の建築家の足跡についての作品や資料の調査を行った。
日本との交流のあったオランダの建築家については、「日本インターナショナル建築会」の外国会員で、デ・ステイルのメンバーであった、G.Th.リートフェルト、J.J.P.アウト、J.ウィウス、について、その作品や文献、書簡についての調査を行った。作品については、オランダ国内のほか、イタリアなど海外で造られた作品について現地調査を行い、その造形的特徴についての考察を行った。文献や書簡については、オランダのNAI(オランダ建築博物館)や生古書店などで調査を行ない、必要な資料を入手した。
オランダの建築家と関わりのあった日本の建築家の足跡については、とりわけ「日本インターナショナル建築会」の日本人会員の本野精吾や上野伊三郎について、その作品や図面、文献調査を行い、必要な資料を入手した。作品については現地調査を行い、その造形的特徴についての考察を行った。図面や文献については、京都国立近代美術館や京都工芸繊維大学美術工芸資料館、また古書店などで調査を行い、必要な資料を入手した。
1920年代から30年代にかけて、いくつかの日本のモダニズム建築作品の形態や素材の使用方法などに、オランダの影響が認められたほか、オランダの建築家との直接的な交流を示す書簡などが複数発見され、その交流の具体的な様子が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 本野精吾 モダニズムへの振幅2007

    • 著者名/発表者名
      笠原 一人
    • 雑誌名

      INAX REPORT No.171

      ページ: 4-14

  • [図書] 京都の近代化遺産2007

    • 著者名/発表者名
      笠原 一人
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      淡交社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi