• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

金属ガラスの電気輸送現象と光学反射特性

研究課題

研究課題/領域番号 19656176
研究機関東北大学

研究代表者

福原 幹夫  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (30400401)

研究分担者 山浦 真一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50323100)
キーワード金属ガラス / 20面体クラスター / プロトントンネリング / 量子ドット / クーロンブロッケイド / 直流 / 交流変換素子 / 3極整流素子 / 半導体代替素子
研究概要

「研究目的」[1]低温で得られた昨年度のNi-Zr-Nb-H系金属ガラスの直流誘起交流変換現象を水素との親和性の高いZr元素比を調整することにより常温でも起こさせることに成功し、IV特性の測定からもプロトントンネリングによる世界初の常温ミリサイズの量子ドット現象に基づく、直流/交流増幅・クーロンブロッケイド現象であることが確認された。更に抵抗RとキャパシタンスCを用いた実装回路を作り常温でのRC効果により、周波数の変調も900-100kHzで可能となり、従来の真空管や半導体と同様の現象を起こすことができた。電流制御法では電子雪崩現象も観察された。SPring8で1の構造解析と原子モデルシュミュレーションの結果、この系はZr_5Ni_5Nb_3の潰れた20面体クラスターに水素が固溶したものであることが判明し、このクラスターが3次元的にネット形成されていることが伺われ、ナノサイズの現象がミリサイズで生じていることが予想される。この金属ガラスは複素インピーダンスの測定の結果、幅1mmで厚さ40μmのリボン材中に幅0.13nmのトンネルを6800万個含有した68μFのキャパシタンスを持つ特異な合金であることも判明し、次世代の半導体の代替となる量子ドット素子への可能性を秘めた材料として期待が膨らみ始めている。目下、FETによる3極整流素子、蓄電・放電現象に着手し始めたところである。なお、水素量がより少ない系では超伝導やバリステック現象も観察され、新しい領域として発展する可能性がある。
結果として、「萌芽研究」開始時の予想をはるかに超えた新型素子が実現できつつある。
[2]金属ガラスの反射分光スペクトルは窓ガラスからの反射光や400nm以下の紫外領域でのD吸収線の出現が測定データを狂わせ、精密な計測に至っていない。しかし、ラマン分光の測定では、予測に反し、無機ガラスと比較してシャープなピークも現れており、短距離秩序相の変化に起因した新たな領域が生まれそうである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A proton dot tunneling in a Ni-Nb-Zr-H glassy alloy with multiple junctions2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara, S. Yamaura and A. Inoue
    • 雑誌名

      T. Phys. : Conf. Ser 144

      ページ: 012086-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room-temperature Coulomb oscillation of a proton in Ni-Nb-Zr-H glassy alloys with nanofrad capacitance2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara and A. Inoue
    • 雑誌名

      T. Appl. Phys. 105

      ページ: 063715-1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coulomb oscillation of a proton in a Ti-Ni-Cu-H glassy alloy with multiple junctions2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara, S. Yamaura and A. Inoue
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Sol. (b) 246

      ページ: 153-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coulomb oscillation of a deuteron in a Ni-Nb-Zr-D glassy alloy with multiple iunctions2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara and A. Inoue
    • 雑誌名

      Europhys. Lett. 83

      ページ: 36002-1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Ni系およびTi系金属ガラスの常温クーロン振動2009

    • 著者名/発表者名
      福原幹夫、山浦真一、井上明久
    • 学会等名
      第144回日本金属学会春季講演会
    • 発表場所
      東工大、東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Coulomb oscillation of a deuteron in a Ni-Nb-Zr-H glassy alloy with multiple junctions2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara, A. Kawashima, S. Yamaura and A. Inoue
    • 学会等名
      The 4^<th> Japan-Korea Workshop on Metallic Glasses
    • 発表場所
      Sol Beach, Yangyang, Korea
    • 年月日
      20081017-18
  • [学会発表] XAFS法によるNi-Nb/Zr-H金属ガラスの局所構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      陰地宏、半田克巳、井出純子、本間徹生、梶並昭彦、山浦真一、井上明久、梅咲則正、江村修一、福原幹夫
    • 学会等名
      第11回XAFS討論会
    • 発表場所
      兵庫県姫路市
    • 年月日
      20080806-08
  • [学会発表] Electronic behavior of glassy alloy Ni32.4Nb21.6Zr36H10 at room temperature2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara and A. Inoue
    • 学会等名
      IUMRS-ICA2008 (The IUMRS Int. Conf. in Asia 2008), The Mater. Res. Soc. of Jpn
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] Ni-Nb-Zr-H系金属ガラスのプロトンによるクーロン振動2008

    • 著者名/発表者名
      幅原幹夫、川嶋朝日、山浦真一、井上明久
    • 学会等名
      第116回金属材料研究所講演会
    • 発表場所
      金属材料研究所、仙台
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] Ni-Nb-Zr系金属ガラスのXAFS解析に基づいた機能性開拓2008

    • 著者名/発表者名
      福原幹夫, 陰地宏, 半田克巳, 井出純子, 本間徹生, 梶並昭彦, 山浦真一, 井上明久, 梅咲則正, 江村修一
    • 学会等名
      第5回SPring-8産業利用報告会
    • 発表場所
      日本科学未来館、東京
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Proton dot tunneling in a Ni-Nb-Zr-H glassy alloy with multiple junctions2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuhara, A. Kawashima, S. Yamaura and A. Inoue
    • 学会等名
      The 13^<th> Int. Conf. on Rapid. Quen. & Metastable Mater
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2008-08-25
  • [学会発表] Ni-Nb-Zr-D系, 属ガラスの巨視的常温量子ドット2008

    • 著者名/発表者名
      福原幹夫
    • 学会等名
      第17回みちのく磁性談話会
    • 発表場所
      秋保, 仙台
    • 年月日
      2008-07-12
  • [図書] 金属ガラスの基礎と産業への応用、第2編第1節水素利用分野、6プロトントンネリングによる量子デバイス2009

    • 著者名/発表者名
      福原幹夫(井上明久監修)
    • 総ページ数
      570-573
    • 出版者
      テクノシステム

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi