• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

耐食・耐磨耗・耐疲労特性改善のための浸窒焼入れ表面改質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656187
研究機関茨城大学

研究代表者

友田 陽  茨城大学, 理工学研究科, 教授 (90007782)

キーワード表面改質 / 窒素 / マルテンサイト / 耐食性 / 疲労強度
研究概要

鉄鋼材料の表面改質法として浸炭焼入れがよく行われる。同じく鋼中に侵入型固溶原子として知られる窒素を活用すれば、低温で浸窒処理できて形状変化が小さい、硬化能が大きい、耐食性が良い等の利点が予想されるが、基本的研究がほとんどなく明らかでない。まず、窒素吸収処理炉の購入整備を行った。水素とアンモニアガスを使うので、安全のために水素検知器ほか対策を講じた。窒素吸収処理条件を変化させて最適条件を見出すことを始めた。平行して企業の浸炭浸窒処理炉で純鉄(電解鉄を溶解した試料のほかに微量炭素含有量の影響を調べるためにIF鋼と極低炭素鋼を使用)に浸窒処理を施して特性評価を進めた。試料断面のミクロ組織を光学顕微鏡およびSEM/EBSD測定、断面の硬さ分布測定、EPMA分析の結果、表面から約120μm深さまで窒素が侵入してマルテンサイトで(高温ではオーステナイト)、当初目標を満足している。最表面はX線回折によるとごくわずかに残留オーステナイトを含むマルテンサイトで、硬さはHV900、X線残留応力測定によると約300MPaの圧縮応力の残留が認められた。耐食性に関して分極曲線測定を行ったところ、活性溶解が窒素により抑制されることは予想どおりであったが、不導態電流密度が純鉄よりも大きいという知見は意外な結果で詳細な検討が必要である。現在、疲労試験片を準備中であるが、大略の評価は終えることができた。最適浸窒条件は鋼種によって異なるようであり、機能性を目的とする合金も含めて検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 浸窒焼入れによる鉄鋼の表面改質2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 発表場所
      武蔵工大
    • 年月日
      2008-03-27
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi