• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水素吸蔵金属を用いた新接合技術のエレクトロニクス関連部材への適用

研究課題

研究課題/領域番号 19656193
研究機関山口大学

研究代表者

三木 俊克  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70091212)

研究分担者 村田 卓也  山口大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70263796)
キーワード水素 / 材料加工 / 金属物性 / 電子・電気材料 / セラミックス
研究概要

研究目標1:半導体と電極との接合条件の最適化
研究内容と成果の概要1:
・Ni鍍金したSiウェハとNi鍍金したCu金属部材との接合のため,水素吸蔵したAlを中間材として接合試験を行った結果,両部材間を低温で強固に接合するための条件は接合時の圧力と水素吸蔵条件に依存することを見出した.
・実験で得られた結果は,パワーエレクトロニクス分野等での産業技術としての応用可能性が高いため,引き続き特許出願を優先することとした.
研究目標2:「水素吸蔵法」の接合機構の解明
実施内容2:
・数種類の金属・合金材料を被接合材として,接合可否に及ぼす「水素吸蔵の有無による効果」を実験的に調べ,(1)水素吸蔵により接合可能領域が低温・低圧側に拡大すること,(2)接合界面の元素拡散促進等の効果の一部を明らかにした.このうちAlとMg合金間の接合に関しては水素吸蔵による元素拡散促進と金属間化合物形成,銀蝋とCu間の接合については元素拡散促進が銀蝋成分元素によって異なることを見出した.
・水素吸蔵したAlと窒化物セラミックス(Si_3N_4,AlN)との接合試験を行った結果,350℃~600℃での接合を確認した.また,その接合界面のSEM/EPMA観察から,水素吸蔵法の優位性を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水素吸蔵と接合時脱水素によるA1とMg合金または窒化物セラミックスとの接合2009

    • 著者名/発表者名
      村田卓也
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi