• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規部分酸化反応システムによる木質系バイオマスの樹脂原料芳香族への転換

研究課題

研究課題/領域番号 19656207
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 隆夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20165715)

研究分担者 多湖 輝興  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20304743)
キーワード木質バイオマス / リグニン / ペーパースラッジ / 部分酸化分解 / 酸化鉄触媒 / 水蒸気 / ジルコニア / フェノール
研究概要

本研究では、ZrO_2-FeOx触媒を用い、木質バイオマスの一種であるリグニンの分解と高付加価値樹脂原料芳香族への転換を目的としている。
ペーパースラッジ熱分解タールの軽質化を実施した。熱分解タールにはスチレンなどの有用芳香物以外に、多量の不明成分が含まれる。水蒸気雰囲気下、350℃〜450℃でZrO_2-FeOx触媒を用い、熱分解タールを反応させたところ、これら不明成分を選択的に分解することに成功した。さらに、フェノール類とケトン類が新たに生成した。熱分解タールに含まれる不明成分が分解し、フェノールとケトンが生成したと考えられる。
本触媒では、FeOxの格子酸素が酸化分解に寄与し、水分子からZrO_2を介して酸素原子がFeOxの格子欠陥に供与されることにより反応が繰り返される。そこで、反応条件(触媒量、反応温度)が反応活性と触媒の安定性におよぼす影響を検討した。熱分解タールに含まれる不明成分を有効に分解するためには、350℃以上の反応温度が必要であった。しかし、450℃以上では生成した有用成分(フェノール、スチレンなど)の完全酸化分解と、FeOx触媒の劣化(ヘマタイト(α-Fe_2O_3)からマグネタイト(Fe_3O_4)への結晶性の変化)が進行した。反応条件としては、触媒/原料=1(重量比)、反応温度350℃〜400℃が適している。
上記検討を基に、実バイオマスとしてパーム油の製造時に多量に排出されるパーム房を採り上げ、その熱分解タールの分解軽質化を実施した。触媒上への炭素付着が観察されたが、フェノール類、酢酸、アセトンの生成が確認された。これらは、リグニン中のアシル結合の分解により生成したと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Recovery of Useful Chemicals from Paper Sludge-derived Tar by Catalytic Partial Oxidization over Zirconia-Supporting Iron Oxide Catalysts in Steam Atmosphere2008

    • 著者名/発表者名
      B. Liu, T. Tago, E. Fumoto, J. Hayashi and T. Masuda
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of useful chemicals from oil palm shell-derived oil using zirconia supporting iron oxide catalysts2008

    • 著者名/発表者名
      D. Na-Ranong, R. Yuangsawad, T. Tago and T. Masuda
    • 雑誌名

      Korean Journal of the Chemical Engineering (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酸化鉄触媒による重質油の軽質燃料化2007

    • 著者名/発表者名
      多湖輝興・麓恵里・増田隆夫
    • 雑誌名

      化学工業 58

      ページ: 522-527

    • 査読あり
  • [学会発表] 木質系バイオマスからの有用化学物質回収を可能とする酸化鉄触媒の開発2007

    • 著者名/発表者名
      劉保華、多湖輝興、増田隆夫
    • 学会等名
      化学工学会 第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20070913-15
  • [学会発表] Recovery of useful chemicals from paper sludge-derived tar by catalytic partial oxidization over iron oxide catalysts in steam atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      B. Liu, Teruoki T., E. Fumoto, J. Hayashi and T. Masuda
    • 学会等名
      11th Korean-Japna Symbosium on Catalyst
    • 発表場所
      Yonsei Univ, Seoul, Korea
    • 年月日
      20070621-23
  • [産業財産権] バイオエタノールからのアセトン製造法2008

    • 発明者名
      増田隆夫・多湖輝興
    • 権利者名
      北海道大学・日本碍子
    • 産業財産権番号
      特願2008-51498
    • 出願年月日
      2008-03-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi