研究概要 |
1.データサーバーの構築 新たなデータサーバーの構築を行った。これまで用いていたGradsDODS、Live Access Serverなどは継続して使用し、新たにDchartを導入した。全てOPeNDAPを基本プロトコルとするため、分散型データベースを共有する。本年度は、JCOPE(日本沿岸海洋予測実験)海洋予測データ、および、開発した高解像度日本近海モデルデータ、第三世代波浪予測データ、Argo観測データなどを登録した。新しいデータサーバーは、一般には公開していない。International Pacific Research center(IPRc),SOEST,U.of Hawaiiのデータセンター(Asia-Pacific Data Research Center)との共同研究として行った。 2.GODAEプロダクトの収集と評価 主にJCOPE海流データを解析し、潮流発電エネルギー賦存率の空間解像度を推定した。独自に開発した、高解像度海流モデル出力を用いたエネルギー賦存率は大きく値が異なり、高解像度化により、流れと沿岸・海底地形との相互作用が、より詳細に再現できている可能性が示唆される。従って、工学的応用のためには、既存の全球海洋予測データから、ダウンスケールし目的に応じた細かい流れを再現しなければならないことがわかった。現在はOne-Wayネスティングを行っているが、引き続き、GODAEプロダクトを境界条件とするシミュレーション精度の向上を図る。 3.海洋モデルの構築とウェーブレット診断解析 準地衡流モデルを用い、矩形海域Double Gyreの基礎を構築した。計算負荷が低いことから、アンサンブル実験は可能と思われる。今後、強い非線形性のある場の流れに対する感度実験を行い、モデルの推定誤差診断をウェーブレット解析により行う。特に空間相関の診断手法を開発する。National Science FoundationのLee Jameson博士との共同研究として進めている。
|