• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

種子の生存過程追跡のための非破壊的成分分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19657012
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

島田 卓哉  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (10353723)

研究分担者 柴田 銃江  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (10343807)
キーワード近赤外分光法 / 非破壊成分分析 / 種子の生存過程 / タンニン / コナラ / 動物-植物相互作用 / 種子 / 樹木生活史
研究概要

種子の散布から実生の定着にいたる過程は,植物の生活史におけるキーステージである。種子の形質はその生存過程に大きな影郷をもたらすが,個々の種子の形質がどのように生存過程に影響するかを研究する際には大きなジレンマが存在した。即ち,種子を破壊しなければ成分に関する情報は得られず,そうすれば種子の生存過程の追跡は不可能になる。本研究課題ではこのジレンマを乗り越えるために,日本の森林の主要構成種であるコナラの種子を対象として,近赤外分光法(NIRS)を用いて非破壊的成分分析法を開発することを目的とする。本年度は,コナラ種子に高濃度で含まれる被食防御物質タンニンを対象として非破壊計測法を検討し,検量モデルを作成した。
2006年秋に岩手県盛岡市,滝沢村にて回収した健全コナラ種子212個をサンプルとして用いた。分散型近赤外装置(NIRSystem社製、6500型)を用い,透過法によりスペクトルを測定した。種子のタンニン含有率はRadial Diffusion法により求めた。スペクトル解析にはThe Unscrambler(Camo社製)を用い,2次微分スペクトル(850-1100nm)及びタンニン含有率を基にPLS回帰を行い,タンニン用検量モデルを作成した。検量モデルの評価はFull cross validation法によった。種子サイズの影響を軽減するため、検量モデルを三群に分けて作成し,最大でR=0.91(SEC=0.50%,SECV=0.84%,bias=0.03%)の結果が得られた。今後このモデルを利用することで,成分既知種子の生存過程の解明が可能となるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Selective consumption of acorns by the Japanese wood mouse according totanin content:a behavioral countermeasure against plant secondar ymetabolites2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, A.
    • 雑誌名

      Ecological Research

    • 査読あり
  • [学会発表] 種子を壊さずに成分を測る-近赤外分光法によるコナラ種子タンニン含有率の測定-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 明子
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] Physiological and behavioral countermeasures against acorn tanninsin the Japanese wood mouse Apodem us speciosus2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada, T.
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi