• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

昆虫の死んだふりと活動性を多面的に支配する生体物質の生理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19657026
研究種目

萌芽研究

研究機関岡山大学

研究代表者

宮竹 貴久  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80332790)

研究分担者 佐々木 謙  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (40387353)
キーワードドーパミン / オクトパミン / チラミン / セロトニン / 生体アミン / カフェイン / 対捕食者行動 / 脳
研究概要

本予算で購入したCCDビテオカメラ&解析ソフトによって、コクヌストモドキの擬死時間を選抜分断した系統間で、活動量の比較を行った。その結果、短い死にまね時間を選抜したために死にまねを行わなくなった系統(S系統)の歩行活動量は、長い死にまねを選抜した系統(L系統)に比べて、有意に多くなった。コクヌストドキにドーパミン・オクトパミン・チラミン・セロトニンをインジェクションした結果、セロトニンは反応なかったが、ドーパミン・オクトパミン・チラミンがL系統の死にまね時間を短縮した。またカフェインを経口摂取させたL系統も死にまね時間が短縮した。カフェイン経口摂取によるL系統の擬死時間の短縮は、カフェインによるドーパミン受容体の活性化の結果であると解釈することができる。そこで、S系統とL系統の脳内ドーパミン発現量を比較したところ、S系統がL系統に比べてドーパミンの脳内発現量が有意に高いことがわかった。以上の結果は、コクヌストモドキの活動性を支配する生体アミンのドーパミンが死にまね行動の解発に深く関わっているものと考えられる。
今後、今回に試さなかった昆虫の活動性と関連のある生体アミン等物質(例えば、α-methyl-L-tyrosine、3-Iodo-L-tyrosine)の死にまね行動に及ぼす影響を調べ、スクリーニングを続けるとともに、ドーパミン以外のオクトパミン・チラミン・セロトニンなどの生体アミンの脳内発現量も調べる。また死にまねは、他の生活史形質や行動形質に適応度の上で、どのような相互作用をもたらしうるのかについても生理生態学的手法から解析する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pleiotropic anti-predator strategies, fleeing and feigning death, correlated with dopamine levels in Tribolium castaneum.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyatake T, Tabuchi K, Sasaki K, Okada K, Katayama K, Moriya
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 75

      ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negative relationship between ambient temperature and death-feigning intensity in adult Callosobruchus maculatus and C. chinensis.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyatake T, Okada K, Harano T
    • 雑誌名

      Physiological Entomology 33

      ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drop or fIy? Negative genetic correlation between death-feigning intensity and flying ability as alternative anti-predator sttategues.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohno T, Miyatake T
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B 274

      ページ: 555-560

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳内ドーパミンレベルと相関した多面発現的な対捕食者戦略:逃避と擬死.2007

    • 著者名/発表者名
      宮竹 貴久・田渕 研・佐々木 謙・岡田 賢祐・西 優輔・守屋 成一
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      20070831-0902
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LAPE/publication.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi