• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

炎症性疾患の治療を目指したポリユビキチン鎖生成の高感度リアルタイム検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19657035
研究機関大阪市立大学

研究代表者

徳永 文稔  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00212069)

キーワード酵素 / 細胞・組織 / 蛋白質 / バイオテクノロジー
研究概要

選択的なユビキチン修飾は多くの生命事象に関与することが明らかになり、真核生物の細胞機能の根幹の一つと言っても過言ではない。これまでに、Lys48結合型ポリユビキチン鎖がプロテアソーム分解のシグナルとなるが、Lys63型ポリユビキチン鎖はDNA修復やNF-κBの活性化などのシグナルとなることが明らかにされている。最近我々はHOIL-1LとHOIPからなる複合体型ユビキチンリガーゼが、ユビキチンのC末端のGlyを別のユビキチン分子のN末端a-アミノ基へ結合させる新規の「直鎖型ポリユビキチン鎖」を形成することを見いだしたが、その生理機能は不明である。そこで本研究で我々はポリユビキチン鎖生成を重合・分岐鎖の型別に特異的に検出する方法開発を目的とした。
本年度の研究として、まず我々は直鎖型ポリユビキチン鎖に特異的な抗体を作製するためにユビキチンのC末端とN末端を融合させたペプチドに対するウサギポリクローナル抗体を作製した。その結果、(1)ユビキチンC末端12残基とN末端12残基を含む24-merペプチドに対する抗体、(2)C末端6残基とN末端6残基を2回含む24-merペプチド抗体、(3)C末端4残基とN末端4残基を3回含む24-merペプチド抗体の3種を作製したところ、(2)のペプチド抗体からLUBACが形成する直鎖型ポリユビキチン鎖に特異的に反応する抗体が得られた。さらに我々は、この抗体をイムノブロットに用いる際に転写膜をオートクレーブしてユビキチンを変性させることで検出感度が向上することを見いだした。また、蛍光タンパク質結合に用いるユビキチンとその変異体の大腸菌発現系を構築し、化学架橋に用いるため大量調整を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gp78 Cooperates with RMA1 in ER-associated Degradation of CFTRΔF508.2008

    • 著者名/発表者名
      Morito, D, et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 19

      ページ: 1328-1336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heme induces ubiquitination and degradation of the transcription factor Bach1.2007

    • 著者名/発表者名
      Zenke-Kawasaki, Y, et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 27

      ページ: 6962-6971

    • 査読あり
  • [学会発表] LUBACユビキチンリガーゼによるNEMOの直鎖型ポリユビキチン化修飾とNF-κB活性化2007

    • 著者名/発表者名
      徳永 文稔
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [図書] 細胞内の輪廻転生タンパク質の分解機構2008

    • 著者名/発表者名
      田中 啓二(編集)
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      羊土社
  • [備考]

    • URL

      http://medwebsv.med.osaka-cu.ac.jp/mcb/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi