• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

FACSを利用した新規なタンパク質機能モチーフ探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19657044
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

前濱 朝彦  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (40322755)

キーワードタンパク質分解 / ランダム変異
研究概要

細胞内に存在するタンパク質の多くは、様々な機能モチーフを介した他タンパク質との相互作用あるいは機能モチーフの翻訳後修飾などによってその細胞内局在や機能が制御されている。本研究では、癌抑制因子PICT-1を題材として、ランダム変異導入と蛍光セルソーター(FACS)によるソーティングを組み合わせたハイスループットなスクリーニング系によって、その細胞内動態(ストレス依存性のPICT-1分解および核(核小体)移行)を制御する機能モチーフを決定することを目標とした。本年度の研究では、(1)EGFPをPICT-1のN末端側およびC末端側に結合した融合タンパク質が野生型PICT-1と同様に様々なストレスに応答して分解されること、および(2)これらの融合タンパク質の細胞内局在も野生型と同様に核小体に限定されることを検証し、これらがモチーフ解析に利用できることを確認した。また(3)これらのコンストラクトに対するError-prone PCRによってランダム変異を導入する系を確立した。なお当初スクリーニングに用いる予定であったEGFPをC末端側に結合した融合タンパク質(PICT-1-EGFP)が極めて強い細胞毒性を示したことから、スクリーニングにはEGFPをN末端側に結合した融合タンパク質(EGFP-PICT-1)を用いることとした。これに伴い、ランダム変異によるフレームシフト・ナンセンス変異の導入を忌避するために、「PICT-1-Kan^r」コンストラクト等を用いた変異導入系の確立が新たな検討課題となった。なお、PICT-1-EGFPが示す細胞毒性の理由は不明であるが、その解明が進めばPICT-1の機能解析に新たな展開が望めると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] S1P2 receptors mediate inhibition of glioma cell migration through Rho signaling pathways independent of PTEN2008

    • 著者名/発表者名
      Malchinkhuu, E.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 366

      ページ: 963-968

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あらたな癌抑制遺伝子PICT-1/GLTSCR22008

    • 著者名/発表者名
      前浜 朝彦
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 224

      ページ: 172-173

  • [雑誌論文] PTEN:its deregulation and tumorigenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Maehama, T.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 30

      ページ: 1624-1627

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.nih.go.jp/niid/reports/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi