• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

単一汗腺からみたヒト環境適応能の新しい評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19657076
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)

キーワード単一汗腺活動 / 運動負荷 / 安静温熱負荷 / 温熱性発汗
研究概要

高温下での発汗機能を詳細に検討するためには,単一汗腺がどのような仕組みで適応し,それが全身での発汗機能とどのように関係しているのかの再評価が必要となる.本研究では,単一汗腺活動測定のための新しいシステムを開発し,それをもとにその活動を評価することを目的とした.平成19年度で開発した単一汗腺活動測定システムでは,単一汗腺活動の一部は記録できたが,単一汗腺へのカプセルの密着,湿度センサー回路の安定性の問題が残り,これらを改善し,さらに精度の高いシステムを構築することが課題となった.平成20年度では,単一汗腺へのカプセルの密着方法として,密着面積が大きいカプセルを試作し,それを用いて単一汗腺の活動の測定を行った.また,湿度センサー回路をさらに安定させるために,換気カプセル法で用いている流量の供給の安定をはかった.実験条件は環境温35℃,相対湿度50%の環境下で40分間座位安静(安静温熱負荷)と,さらに大きく発汗量を引き起こすために,環境温28℃,相対湿度50%の環境下で心拍数が120拍/分になるような負荷での自転車運動を30分間実施した.汗の測定部位は前腕部で,可能な限り二つの汗腺を同時に計測するようにした.単一汗腺活動測定システムの課題の検討により,平成19年度より安定して汗腺活動を測定することができるようになった,単一汗腺活動は安静温熱負荷では測定できたが,運動負荷では発汗量が多く,今回のシステムでは汗量が約4μg/gland/minまでであれば測定が可能であった.二つの汗腺活動はほぼ同期して起こっていたが,活動の大きさ(汗量)は汗腺ごとに異なっていた.したがって,本研究からin vivoで単一汗腺活動を連続的に検討する可能性はでてきたが,今回の方法では汗腺の同定等の煩雑さ,測定できる汗量の限界などがあり,単一汗腺活動の評価を実用的に行うにはさらに検討が必要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 身体トレーニング section 12 トレーニングと体温2009

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫, 近藤徳彦
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      真興交易

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi