• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

イネのアレロパシー物質とその生成量を支配する量的形質遺伝子座の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658001
研究機関筑波大学

研究代表者

奥野 員敏  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70355460)

キーワード栽培イネ / アレロパシー活性 / アレロパシー物質 / フェノール化合物 / QTL解析 / DNAマーカー / 生物的雑草防除
研究概要

本研究は、アレロパシー(他感作用)を利用した雑草の生物的防除を最終目標として、イネのアレロパシーに関する遺伝学的基礎を解明し、雑草耐性イネ開発のための育種基盤の構築を目的とする。この研究課題では、イネのアレロパシーに関係する物質を同定し、その生成量を制御する量的形質遺伝子座(QTL)を特定する。
そのため、平成20年度は、アレロパシー活性の遺伝解析に用いたPI312777(活性強品種)とRexmont(活性弱品種〉との戻し交雑後代系統を供試して、アレロパシー関連物質量の遺伝解析を行った。5葉期の後代系統植物を採取し、前年度確定した方法によりフェノール化合物を抽出した。アレロパシー活性との関連性が高い7種類のフェノール化合物について、HPLCにより定量分析を行った。平20年度の得られた結果は以下のとおりである。
(1)後代系統の7種類のフェノール化合物量には幅広い変異が存在し、超越分離する系統が認められた。
(2)フェノール化合物量の変異を基にQTL解析を行って、アレロパシー関連物質の蓄積量を制御する量的形質遺伝子座(QTL)の検出を試みた。その結果、数個のQTLを検出できたが、いずれも寄与率が低く、QTLの特定には至っていない。
(3)今後、複数のQTL解析用ソフトを用いてデータ解析を進める計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] QTL mapping and identification of candidate compounds associated with allelopathic effect of rice2008

    • 著者名/発表者名
      奥野員敏、江花薫子、Momtaz Hegab
    • 学会等名
      第5回国際アレロパシー学会
    • 発表場所
      米国サラトガ、ヒルトンホテル
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] Challenges for biological weed control using genetic diversity of rice-QTL and candidate compounds associated with allelopathic effect-2008

    • 著者名/発表者名
      奥野員敏
    • 学会等名
      第5回国際作物学会
    • 発表場所
      韓国済州島国際会議場
    • 年月日
      2008-04-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi