• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カドミウムトランスポーター遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19658027
研究機関岡山大学

研究代表者

馬 建鋒  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (80260389)

キーワード超集積植物 / カドミウム / トランスポーター / 輸送 / 重金属
研究概要

1.導管へのローディングに関与しているHMA4の発現パターン
HMA4は導管への重金属のローディングに関与しているとされている。本研究では、カドミウム集積量が大きく異なるThlaspi caerulescensの二つのエコタイプGangesとPrayonにおけるHMA4の発現量を比較した。定量的RT-PCRを行った結果、両エコタイプの間にHMA4の発現に差が見られなかった。このことはHMA4がカドミウムの超集積に重要でないことを示唆している。
2.カドミウムトランスポーターの単離
マイクロアレイのデータに基づいて、カドミウムの集積量の多いThlaspi caerulescens(エコタイプ Ganges)からHMA3の全長を3'-と5'-Race法で単離した。HMA3はエコタイプGangesでは高い発現を示し、カドミウム集積量の少ないエコタイプPrayonでは発現が少なかった。またこの遺伝子の発現はカドミウムの影響を受けない。この遺伝子を酵母で発現させると、酵母のカドミウム耐性が弱くなった。これらのことはHMA3がカドミウムの輸送に関与していることを示唆している。
3.Arabidopsis halleriにおけるカドミウムの導管へのローディング過程の解析
亜鉛とカドミウムの超集積植物Arabidopsis halleriにおけるカドミウムの導管へのローディングに対する鉄欠乏の影響を調べた。一週間の鉄欠乏処理により、カドミウムの濃度は導管液中では4倍、根の粗抽出液中では9倍がそれぞれ増加した。また、鉄十分条件下では導管液中のカドミウム濃度が根の粗抽出液中の2〜3倍であったのに対して、鉄欠乏条件下では根の粗抽出液中の濃度が導管液中の濃度と同等、もしくはそれ以上になった。これらの結果はカドミウムの吸収が鉄輸送体を介して行われており、鉄欠乏時にその輸送体が高発現することによりカドミウムの吸収量が増加し、それに伴い導管への排出量が増加する可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Variation in root-to-shoot translocation of cadmium and zinc among different accessions of the hyperaccumulators Thlaspi caerulescens and thiaspi praecox2008

    • 著者名/発表者名
      Xing, J. P., Jiang, R. F., Ueno,
    • 雑誌名

      New Phytologist 178

      ページ: 315-325

    • 査読あり
  • [学会発表] 重金属超集積植物Arabidopsis halleriの地上部におけるカドミウムと亜鉛の細胞局2007

    • 著者名/発表者名
      上野大勢・馬 建鋒
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070822-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi