• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ケイ素非集積植物におけるケイ素の有用生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658028
研究機関高知大学

研究代表者

岩崎 貢三  高知大学, 農学部, 教授 (40193718)

キーワード環境調和型農林水産 / 植物 / ケイ素 / 有用元素 / ストレス / マンガン / ミョウガ / ナス
研究概要

本研究では、イネ科植物等のケイ素集積植物以外の畑作物(ケイ素非集積植物)を取り上げ、様々なストレスに対して体内に存在する可溶性Siの果たす役割を解明することを目的とする。平成19年度の研究成果の概要は以下の通りである。
(1)ミョウガのリン酸、亜鉛栄養に及ぼすケイ素の効果
培養液中のZnレベルを0.3、1.0μM、Pレベルを0.5、1.0、1.5mM、Siレベルを0、1.0mMとし、これらを組み合わせた処理区を設けて水耕栽培を行なった。100日間栽培後、2番目に若い葉のZn、P、Siの全含有率および搾汁液中濃度を分析した。今回の実験では、典型的なZn欠乏症状である「ささば症」は観察されなかった。しかしSi0mM区の場合、P0.5、1.0mM区の葉のSPAD値は、P1.5mM区よりも低く、Si添加でSPAD値が向上する結果が得られた。これらの処理区では、Si添加で搾汁液中P濃度が上昇したのに対し、P1.5mM区では逆の傾向が認められた。また、Si0mM区とSi1.0mM区の葉の搾汁液中Si濃度は、2.4、22.7mgL^<-1>と大きな差が認められた。以上の結果から、ミョウガの葉に存在する可溶性Siは、体内でのP有効性を調節する機能を有すると推察された。
(2)ケイ酸質資材の施用がハウス栽培ナスの病害発生に及ぼす影響
高知県安芸市のナス栽培ハウスで農家の協力を得て、赤ナスとトナシムの栽培時に、ケイ酸質資材(シリカゲル肥料、イネルギー)を500kg ha^<-1>施用し、ススカビ病の発生程度を観察した。しかし、両品種ともに、ススカビ病の発生程度は、ケイ酸質資材を施用しなかった場合とほとんど変わらなかった。畑作物におけるケイ素の有用効果は、上述のミョウガやウリ科植物等の中間型のケイ素吸収パターンを示すものの方が現れやすいと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] The Apoplast of Higher Plants:Compartment of Starage, Transport, and Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      M.M. Fecht-Christoffers
    • 総ページ数
      16(307-322)
    • 出版者
      Springer,Dordrecht,the Netherlands
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~kozo/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi