• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リボソーム蛋白質が分解制御因子として作動する蛋白質分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658036
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

神尾 好是  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (00109175)

キーワードSelenomonas ruminantium / リジン・オルニチン脱炭酸酵素 / ATP依存性プロテアーゼ / リボソーム蛋白質 / L-10 / 蛋白質分解
研究概要

1.S.ruminantiumの定常期初期に起きる劇的なLDC/ODCのATP要求プロテアーゼによる分解が細胞質に見出されたリボソーム蛋白質L10依存性である事を見出した。さらにLDC/ODCに特異的に結合する25kDa蛋白質(P25)を見出した。しかも本菌の対数増殖期にプトレシンを添加すると10分後にL10が本菌の細胞質画分に検出され、これと同調してLDC/ODCの激しい分解が起きた。一方、P25は恒常的に合成されていた。研究代表者はさらに本LDC/ODCの分解に関与するATP依存性プロテアーゼ活性を無細胞系で検出することに成功した。さらにP22は本菌のリボソーム構成タンパク質L-10であることを証明した。現在まで、リボソーム蛋白質が蛋白質の分解に積極的に関わっている報告はなく、細菌における新規の蛋白質分解制御機構の発見である。
2.S.ruminantiumL10の特性解明: L10のLDC/ODCへの結合アミノ酸残基を同定した。さらに結合常数が8x10^<-11>と決定された。L10は大腸菌を含む一般の真正細菌のリボソーム構成蛋白質RplJ(RplJ)とアミノ酸配列で80%以上の相同性を有しているが、大腸菌のRplJにはLDC/ODC分解促進活性が見られなかった。研究代表者はL10にのみ存在し、他の細菌のRplJでは欠損している二つの領域、A領域(K^<101>NKLD^<105>)およびB領域(G^<160>VIRNAVYVLD^<170>)に着目し、AまたはB領域を欠損した変異L10精製標品について、S.rumznantiumLDC/ODC対する結合活性および分解促進活性を調べた。その結果、両領域がL10の機能に必須であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Two Segments in a Bacterial Antizyme P22 Are Essential for Biding and Enhance Degradation of Lysine/Ornithine Decarboxylase in Selenomonas ruminantium2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y., Y. Takatsuka, Y. Kamio.
    • 雑誌名

      J. Bacteriol. 190

      ページ: 442-446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポリアミン結合細胞壁をもつ細菌と真核生物型ポリアミン合成制御機構2007

    • 著者名/発表者名
      神尾 好是、山口 良弘、高塚 由美子、
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素、 52

      ページ: 249-255

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi