• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

食品に含まれる催奇性の新しい検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19658051
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 直樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30179501)

研究分担者 小島 拓哉  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (90346312)
キーワード遺伝子 / 残留農薬 / 形態形成 / 食品添加物 / ホメオボックス / レチノイン酸
研究概要

マウス胎児および線虫個体に催奇性があることが知られている化合物を投与しin situハイブリダイゼーション法,RT-PCR法によって、以下のような遺伝子発現の解析を行った。
a)マウス-他の生物種や、哺乳類個体への直接の注入等によって催奇性が示されているレチノイン酸と環境汚染物質POPs(Persistent Organic Pollutain)としてdioxinsについて、これらの物質を食餌に加え、マウス胎児の形態形成に関与するHox遺伝子群(HoxA,B,C,D,4つのクラスター。)、Homeobox遺伝子群、Mab21遺伝子群(Mab21l1,Mab21l2の発現パターンをin situハイブリダイゼーション法によって、mRNAの定量をRT-PCR法によって行ったところ。レチノイン酸とdioxins投与によっていくつかのHox遺伝子の発現パターンが変化することが明らかになった。
b)線虫-マウスと同様にレチノイン酸とdioxins投与による遺伝子発現の変化を上記マウス遺伝子のオーソログである線虫Hox遺伝子群(ceh13,lin32,mab5,egl5,php3,nob1)、mab21遺伝子(線虫ゲノムにはひとつのmab21遺伝子が存在)についてin situハイブリダイゼーションおよび、RT-PCR法によって行ったところ、いくつかのHox遺伝子の発現変化が観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ゲノム32007

    • 著者名/発表者名
      高橋直樹, 他
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      メディカル・サイエンス・インターナショナル

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi