• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経細胞分化誘導物質による受容体活性化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19658055
研究機関名古屋大学

研究代表者

内田 浩二  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (40203533)

キーワード機能性食品成分 / 受容体 / 神経成長因子 / 神経成長因子受容体 / NGFシグナリング / ケミカルバイオロジー / 植物野菜成分 / イソチオシアネート
研究概要

神経成長因子(Nerve Growth Factor; NGF)は神経細胞の分化を促進し、その生存を維持する作用のある一群のタンパク質である。NGFは成人の脳においても、神経細胞の生存を維持するのみでなく、神経回路を保全・修復し、高次機能を再生させる機能を有する。申請者の研究グループでは、これまでに植物野菜成分あるいは酸化的脂肪酸代謝物など様々な生理活性物質の神経細胞生理作用に関するケミカルバイオロジー研究を行ってきた。これまでに神経突起伸張を指標にした神経細胞分化促進作用の詳細な分子メカニズム解析の結果、神経突起伸張促進因子がNGFシグナル伝達における最上流に位置するNGF受容体TrkAの持続的な活性化を亢進することを見いだし、さらにNGF受容体TrkAの脱リン酸化に関わるプロテインチロシンホスファターゼとしてPTP1Bを同定した。本年度は、こうした研究をさらに発展させ、以下の成果を得た。
PTP1Bについて一過的過剰発現系、及びsiRNAを用いたPTP抑制系などの分子生物学的手法を用いた解析により、NGF受容体刺激によるシグナル伝達機構の詳細な解析を行い、神経突起伸張におけるPTP1Bの関与を確立した。さらにPTP1B変異体を用いたサブストレートトラッピング法により、TrkAとPTP1Bのタンパク質間相互作用を詳細に解析し、PTP1BがTrkAの基質であることを直接的に証明した。また、6-メチルスルフィニルイソチオジアネートなどの神経突起伸張促進因子がPTP1Bに作用していることを証明し、PTP1Bのセンサーとしての役割を強く示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A food-derived synergist of NGF signaling : Identification of protein tyrosine phosphatase IB as a key regulator of NGF receptor-initiated signal transduction.2008

    • 著者名/発表者名
      Shibata, et al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 170

      ページ: 1248-1260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization of TRPA1 channel activation by cysteine-reactive inflammatory mediators.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Channels 2

      ページ: 287-298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophage as a target of quercetin glucuronides in human athe rosclerotic arteries : Implication in the anti-atherosclerotic mechanism of dietary flavonoids.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawai, et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 9424-9434

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi