近年、小型記録計(データロガー)を動物に装着して対象生物に関するデータを取得するバイオロギング手法が発達している。水圏生物においても、データロガーを装着し、一定時間後に回収し、得られたデータを解析することで、長期間連続して行動生態を測定することが可能となった。しかしながらデータロガーの装着・回収には、対象生物の捕獲、また放流後の再捕獲が必要であり、現在、データロガーの装着の多くは、確実に捕獲・再捕獲が可能な生物のみに限られている。そのため、捕獲・再捕獲が困難な魚類にデータロガーが装着された例は少ない。しかし、これらの魚類にも、漁獲対象種が含まれており、行動生態情報に基づいて管理することが重要である。そこで、我々は、捕獲・再捕獲が困難な魚類にデータロガーを装着し回収するためのシステムを考案した。平成19年度は供試魚としてマダラとナルトビエイを用いて曳航型の加速度ロガーによって記録された加速度データと直接装着したロガーでのデータを比較・検討したところ、マダラやナルトビエイへの適用においては、曳航式装着による加速度取得の場合においても、尾鰭や胸鰭の振動を検出できることがわかった。
|