• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

太平洋サケとアユの産卵後斃死をモデル系とした老化のメカニズム探求

研究課題

研究課題/領域番号 19658077
研究機関広島大学

研究代表者

植松 一眞  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00116542)

研究分担者 吉田 将之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70253119)
長澤 和也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
海野 徹也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
キーワード太平洋サケ / アユ / ニジマス / 産卵後斃死 / 脳 / アポトーシス / カスパーゼ / コルチゾル
研究概要

1)これまでに採集した未成熟・遡上前・産卵前後のサケOncorhynchus ketaと、未成魚・成熟・既産卵のアユPlecoglossus altivelis、未成熟・成熟のニジマスOncorhynchus mykissの脳を含む各種臓器と血漿を材料とし、以下の解析に供した。
2)公開されている大西洋サケのカスパーゼー3のcDNA遺伝子配列を参考にして、上記3魚種に共通して使用することのできるプライマーセットを新たに作成するとともに、これらのカスパーゼー3mRNAの部分配列(約150塩基)を決定した。カスパーゼー3はアポトーシス(生理学的細胞自然死)を誘導する最終酵素である。
3)上記のプライマーセットを用いて各種臓器から抽出したカスパーゼー3のmRNA発現量をリアルタイムPCRで測定した。結果を△△C_T法に,より解析したところ、昨年度得られた結果と異なり、3魚種とも多くの組織で産卵後にカスパーゼー3のmRNA発現量が減少した。産卵後に斃死しないニジマスにおいても同じ変動傾向が認められたことから、産卵後斃死の原因がアポトーシスでは無いことが強く示唆された。
4)ストレスホルモンであるコルチゾルと、免疫力を低下させると言われる性ステロイド(エストロジェンやテストステロン)の血中レベルを測定したところ昨年度のサケと同じく、アユにおいても産卵後に有意に増加していることが分かった。
5)サケとアユが産卵後の死ぬことと、脳内ニューロンが産卵期に変性することは間違いないことから、産卵後斃死は遺伝的にプログラムされた現象である。しかし、その原因はアポトーシス以外に求めざるを得ないことが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Central genetical and physiological mechanisms of fateful survival or death after spawning in salmoniform fishes.2008

    • 著者名/発表者名
      K. Uematsu, E. Nakanishi, M. Yoshida, 他2名
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress(第5回世界水産学会議)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-10-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi