• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

農村景観評価の体系化および土地利用との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19658086
研究機関東京大学

研究代表者

山路 永司  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)

研究分担者 千賀 裕太郎  東京農工大学, 共生科学技術研究部, 教授 (90142231)
キーワード農村景観 / 景観法 / 景観条例 / 土地利用 / 棚田景観
研究概要

本研究では、良好な農村景観の維持あるいは向上のために、農村景観の評価基準を作成し、体系化することを目的とした。そのうえで、良好な農村景観がどのような土地利用の上に展開しているのかを明らかにすること、および良好な景観を例示することも目的としている。この目的に基づき、以下の研究を行った。
1)農村景観形成の主体として、地域住民、行政および来訪者の役割を明らかにするため、千葉県鴨川市大山千枚田において各主体に対するヒアリング調査およびアンケート調査を行った。その結果、これまで重視されていなかった来訪者の重要性が明らかになった。
2)景観法および関連する通達・施行令・自治体における景観条例について収集情報をし、農村景観に関する記述を整理・分析した。とくに最も先駆的である真鶴市の条例については、詳細に分析し、行政の現場における有効性も確認した。また特徴的な景観行政を行っている北海道東川町、岐阜県白川村、神奈川県秦野市についても情報収集を行った。
3)農村景観の各要素の分析・評価のため、国内の先進地(千葉県鴨川市大山地区、愛媛県宇和島市遊子地区、滋賀県近江八幡市水郷地区)および国外の先進地(イタリアのチンクェテッレ地域、ドイツのクラインメッケルゼン村、インドネシアのタバナン地区)を現地調査し、農地・住宅地・周辺の自然などの景観要素を収集し、分析を開始した。とくにクラインメッケルゼン村では、Bプラン(土地利用計画)の的確な運用が村の活性化と景観保全とを両立させていることを確認し、またBプランの運用に関する村や上位官庁の役割も明確にすることが出来た。
4)農村景観を総合的に捉える方法の考察として、研究代表者と研究分担者は各種の機会に打合せを行い、叩き台を作成した。これをさらに改善し、農村景観研究者との研究会に備える準備を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 棚田保全活動における地元住民と都市住民との協働運営の実態と特質について2007

    • 著者名/発表者名
      芳士戸優二・劉 鶴烈・千賀裕太郎
    • 雑誌名

      日本の原風景・棚田 8号

      ページ: 38-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 農村景観と景観条例2008

    • 著者名/発表者名
      山路永司
    • 学会等名
      日本景観学会 平成19年度大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2008-03-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi