• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

低投入持続的稲作技術SRIの信憑性を確認するための土壌物理学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19658087
研究機関東京大学

研究代表者

溝口 勝  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (00181917)

研究分担者 荒木 徹也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40420228)
山路 永司  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
木村 園子ドロテア  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (60397015)
登尾 浩助  明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
キーワード土壌物理 / 新稲作技術 / SRI / 水・窒素収支 / インドネシア
研究概要

(1)間断灌漑周期とイネ収量の関係の定量的解明
日本で初めてSRI農法を導入した愛知県新城市の農家の水田にモニタリング機器を設置し、平成21年6月から10月までのイネの生長と気象、土壌水分量の変化をリモートで観測した。その結果、間断灌漑の周期に応じて5cm深さの土壌水分量が応答すること、梅雨時には排水条件にするのが難しいことが確認された。
(2)現地農民の水管理方法に関する聞き取り調査
上記の農家に、SRI導入に至った経緯や慣行法との違いについて聞き取り調査を行った。また、インドネシアで学会に参加し、その現地見学の際にSRI普及指導員からSRIのノウハウを教えてもらった。日本の農家から、排水時に有機物(藻や水生生物)が田面水と共に水田の外に除去されてしまうことが指摘されたが、インドネシアでは灌漑時の湛水深をほぼゼロにすることで有機物を有効に土に還元していることがわかった。
(3)局所的な排水の違いによるイネ収量調査
千葉県柏市の水田でSRI実験を実施し、局所的な排水がイネ収量に及ぼす影響を明らかにした。
(4)メタンおよび亜酸化窒素ガスフラックスの測定
昨年度実施したSRI方式の水田および慣行水田からのメタンおよび亜酸化窒素ガスフラックスの測定結果を解析し、栽培方式の違いが温室効果ガス放出量に与える影響について考察した。
(5)SRI実施水田と慣行栽培水田における水収支・エネルギー収支
観測結果に基づき、水田における水収支・エネルギー収支を気象データから計算する方法を提案した。
その他、J-SRI研究会を年6回開催し、SRIに関心を持つ研究者との意見交換を行った。こうした議論はホームページに公開されている。特に、最終年度の今年度は「SRI用語集」のWikiページを開設した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Effect of Irrigation Method on Green House Gas Emission from Paddy Field2009

    • 著者名/発表者名
      Sonoko D.Kimura, Eiji Yamaji Mayumi Hashitani, Shuichi Sato, Masaru Mizoguchi
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] Ubiquitous Monitoring of Agricultural Fields in Asia for Safe Agricultural Production Management2009

    • 著者名/発表者名
      Masaru MIZOGUCHI, Tetsu ITO, Shoichi MITSUISHI
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] T Field Monitoring in a Japanese System of Rice Intensification(J-SRI)2009

    • 著者名/発表者名
      Virgilio Julius P.MANZANO, Jr, Masaru MIZOGUCHI, Shoichi MITSUISHI, Tetso ITO
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] Evaluation of the System of Rice Intensification(SRI)under the Temperate Climatic Condition in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Tejendra Chapagain, Eiji Yamaji
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] Effect of Age and Number of Seedlings on Paddy Growth in Continuous and Intermittent Irrigation Method2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yamaji, Masaru Mizoguchi, Shuichi Sato, Keisuke Shimizu, Yuki Wakimoto
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] Life cycle assesment of paddy fields from the viewpoint of GHG2009

    • 著者名/発表者名
      Yukari Motomura, Yamaji Eiji
    • 学会等名
      International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20091007-20091009
  • [学会発表] Reducing GHG emissions from a rice paddy field using the DNDC model2009

    • 著者名/発表者名
      登尾浩助, 加藤孝, I.Tokumoto, H.Ochiai
    • 学会等名
      Farming Systems Design Symposium
    • 発表場所
      Monterey, CA
    • 年月日
      20090823-20090826
  • [学会発表] 水稲栽培時に発生する温室効果ガスへの水管理による影響2009

    • 著者名/発表者名
      加藤孝, 登尾浩助
    • 学会等名
      土壌物理学会大会講演
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/j-sri/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi