• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

核内受容体機能制御分子としての不飽口脂肪酸の医薬化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659022
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

影近 弘之  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授 (20177348)

キーワード不飽和脂肪酸 / 核内受容体 / cis型二重結合 / 生物学的等価性基 / スルフォンアミド / ピロリジン / LXR / 脂質代謝
研究概要

リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの必須脂肪酸は、細胞膜構造の維持、プロスタグランジンやロイコトリエン合成に必要な不飽和脂肪酸である。近年プロスタグランジン類を含め、不飽和脂肪酸類が種々の核内受容体に結合し、その機能を制御していることが明らかになってきた。しかしながら、これら脂肪酸類の核内受容体親和性は非常に弱く、実際の生理機能における役割はほとんどわかっていない。本研究では、核内受容体親和性および特異性の高い内因性リガンド(天然型不飽和脂肪酸)の探索および、これらの脂肪酸をリード化合物としたリガンド構造展開を行う。本年度は、上記不飽和脂肪酸のcis型二重結合の生物学的価性基として芳香属アミドやスルホンアミドもしくはN-アシルピロリジンやN-アシルピペリジンを母核とする化合物を創製した。これらの化合物はヒト白血病細胞HL-60に対しては増殖抑制、分化誘導などの活性はもたず、RARやRXRを介した機能はないと考えられる。一方、脂質代謝を制御している核内受容体LXRに対する機能をルシフェラーゼアッセイにて評価したところ、幾つかの化合物がLXRαに対してアゴニスト活性を有することがわかった。また、LXRβに対しては活性を持たないことから、有る程度のサブタイプ選択性を有していると考えられる。以上の成果を元に、より構造展開することにより、ユニークな仮性プロファイルを持つ新規核内受容体リガンドの創製が可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] STAT5α/PPARγ Pathway Regulates Involucrin Expression in Keratinocyte Differentiation2007

    • 著者名/発表者名
      Dai, X.
    • 雑誌名

      J. Invest. Dermatol. 127

      ページ: 1728-1735

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Cryptoxanthin, a novel natural RAR ligand, induces ATP-binding cassette transporters in macrophages2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, A.
    • 雑誌名

      Biochem. Pharmacol 74

      ページ: 256-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tamibarotene2007

    • 著者名/発表者名
      Miwako, I.
    • 雑誌名

      Drugs of Today 43

      ページ: 563-568

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic Retinoids: Biological Functions and Clinical Utilities2007

    • 著者名/発表者名
      影近 弘之
    • 学会等名
      第4回武田科学振興財団薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi