• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環状ジ置換アミノ酸配座固定ペプチドライブラリーによる免疫制御分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19659023
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 正一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00227175)

研究分担者 土井 光暢  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (10183500)
キーワードジ置換アミノ酸 / 配座固定ライブラリー / 免疫制御分子 / ペプチド / 3次元立体構造 / リード化合物 / 環状アミノ酸 / ヘリックス
研究概要

環状アミノ酸よりなる配座固定ペプチドライブラリーを構築して、免疫補助刺激分子を制御するシード分子を探索し、そのヒット化合物の3次元立体構造解析と新たなリード化合物の分子設計へと繋げていくことを最終目的とした。研究は、1.環状ジ置換アミノ酸よりなる配座固定ペプチドライブラリーの構築、2.環状ジ置換アミノ酸ライブラリーを利用した免疫制御分子(免疫補助刺激分子)の探索、3.ヒット化合物の3次元立体構造解析と新たなリード化合物の分子設計の3段階により進めており、本年度は項目1、2を中心に研究する予定であったが、項目1で実験が滞ってしまった。
1.環状ジ置換アミノ酸よりなる配座固定ペプチドライブラリーの構築:前年度に開発した環状アミノ酸の合成経路の反応条件を検討し、より効率の良いものにした。また、Fmoc保護環状アミノ酸としてアジド基あるいはアセタール基を有するものを合成した。環状アミノ酸をL-アミノ酸中に導入した短鎖ペプチドライブラリーの構築を目的とし、固相樹脂上で環状アミノ酸を導入した短鎖ペプチドの合成を行った。この条件を利用すれば、ライブラリー構築に繋がると考えている。
2.環状ジ置換アミノ酸ライブラリーを利用した免疫制御分子(免疫補助刺激分子)の探索:環状ジ置換アミノ酸短鎖ペプチド・ライブラリーを用いて、アッセイ系のモデル実験を行う予定であったが、項目2まで実験が進展しなかった。
3.3次元立体構造解析:合成したサンプル(アミノ酸、ペプチド(12mer))の単結晶を作成し、X線結晶解析により3次元立体構造を調べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 4つの不斉中心を有する環状アミノ酸の合成とそのペプチドの2次構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      反田和宏
    • 学会等名
      第25回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      延岡市
    • 年月日
      20081206-20081207
  • [備考]

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/research/rsh_pc.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi