• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トキシコゲノミクスを基盤とした新規生体防御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19659030
研究機関昭和大学

研究代表者

吉田 武美  昭和大学, 薬学部, 教授 (20138415)

研究分担者 芦野 隆  昭和大学, 薬学部, 助教 (00338534)
キーワードシトクロムP450 / Nrf2 / CAR / heme oxygenase-1 / NADPH:quinone oxidoreductase-1 / マウス / Cyp2b10
研究概要

転写因子Nrf2は、抗酸化タンパク質群や薬物代謝第二相酵素群など生体防御関連遺伝子発現を統合的に制御し、発がん物質、環境汚染物質などから生体を保護することが報告されている。Nrf2を介した生体防御機能は、多岐にわたっており、さらなる生体防御因子の制御に関与している可能性があることから、薬毒物侵襲時に変動する新規生体防御遺伝子の探索を目的にNrf2遺伝子欠損(KO)マウスを用いて網羅的な検討を行った。Nrf2活性化剤であるBHA、phoroneおよびoltiprazの処置による経時的な遺伝子発現変動を検討したところ、既知のNrf2制御遺伝子であるheme oxygenase-1とNADPH:quinone oxidoreductase-1同様の誘導が、薬物代謝第一相酸化反応の中心的な役割を担うシトクロムP450(P450)分子種であるCyp2b10とCyp2a5で認められた。そこで、Nrf2 KOマウスへphoroneを処置し、Cyp2b10誘導能を検討したところ、野性型(WT)マウスと比較してその誘導レベルが有意に低下していた。すでにCyp2b10誘導に関与する転写因子としてCARの存在が明らかとなっている。そこで次にNrf2活性化物質によるCyp2b10誘導が、Nrf2による制御なのか、CARによるものなのかを検討する目的で既知のCyp2b10誘導剤であるphenebarbital(PB)を用いて検討した。その結果、WTマウスと比較してNrf2 KOマウスでは、PBのCyp2b10 mRNA誘導レベルの有意な減弱を確認した。次にCARによるCyp2b10遺伝子転写活性化を検討するために、BHA処置によるCARの核集積とphorone処置によるPBREMを介した転写活性を検討した。WTマウスでは、BHA処置12時間後にCARの核移行が明らかとなり、また、phorone処置24時間後に転写活性化が認められた。しかし、Nrf2 KOマウスではこれらの現象が認められなかった。以上の結果から、Nrf2はCyp2b10遺伝子発現においても関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Negative feedback regulation of lipopolysaccharide-induced inducible nitric oxide synthase gene expression by heme oxygenase-1 induction in macrophages2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ashino, R. Yamanaka, M. Yamamoto, H. Shimokawa, K. Sekikawa, Y. Iwakura, S. Shioda, S. Numazawa, T. Yoshida
    • 雑誌名

      Molecular Immunology 45

      ページ: 2106-2115

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of CYP2B10 and CYP2A gene expressions by Nrf2 activators2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ohkubo, T. Ashino, M. Yamamoto, S. Numazawa, T. Yoshida
    • 学会等名
      8th International ISSX Meeting
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-10-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi