• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超微量発現酵素が薬物の全身的代謝に果たす役割に関する常識を覆す研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659033
研究機関千葉大学

研究代表者

有吉 範高  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (00243957)

研究分担者 北田 光一  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90110345)
石井 伊都子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (00202929)
キーワード微量発現 / CYP1A1 / 医薬品代謝 / 遺伝子多型 / 発現系
研究概要

本年度は,交付申請書における研究実施計画に基づき,(1)日本人で主たるCYP1A1多型発現系の構築と多型がグラニセトロン(G活性に及ぼす影響の評価,(2)他の医薬品代謝における肝CYP1A1の寄与に関する研究,(3)他の医薬品代謝における皮膚CYP1A1の寄与に関する検討,(4)CYP1A1で代謝される医薬品のスクリーニングに着手し下記の成果を得た。
(1)では,野生型CYP1A1,日本人で主たる多型CYP1A1.2(1462V),CYP1A1G45Dの昆虫細胞発現系を構築し,臨床血中濃度域でのヒトにおける主代謝物7-水酸化体の生成酵素活性(Vmax/Km)は,CYP1A1.2は野生型の70%,CYP1A1G45Dは57%と低かった。(2)ではアゼラスチンのヒト肝ミクロゾーム(HLM)での代謝において野生型CYP1A1を持つ個体の肝臓では,抗CYP1A1抗体であまり阻害がかからなかった。発現系で検討したところ,CYP1A1の2種の多型酵素では,アゼラスチンの主代謝反応が2相性(野生型は1相性)となり,基質との相互作用が変化する可能性が示唆された。(3)では,ヒト皮膚組織を購入し皮膚ミクロゾームを調製したが,得られたタンパク量が著しく低く,検討を行うに十分な試料(ヒト皮膚組織)を得ることは困難と考えられた。(4)では,大量の発現CYP1A1が必要であるが,本年度構築した昆虫細胞発現系では発現酵素を得るまでに時間がかかり,収量も期待よりかなり少なかったこと,また当初は実際に代謝反応を行って被験薬物の減少を測定することでスクリーニングを行う予定であったが,よりハイスループット,低コストなスクリーニングを行うために,基質結合差スペクトルを利用することを思いついた。そこで(4)については,迅速かつ大量な発現と,発現後に精製酵素を得ることが容易な系として,新たに大腸菌発現系の構築に着手した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本人に認められるCYPIA1多型がアゼラスチン代謝に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      有吉 範高, ら
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] CYPIA1多型がグラニトロン代謝酵素活性に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      有吉 範高, ら
    • 学会等名
      第28回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2007-11-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi