• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

癌幹細胞の病理組織切片における同定と臨床病理学

研究課題

研究課題/領域番号 19659089
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 隆明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70168392)

研究分担者 藤本 哲広  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (70359818)
宇高 直子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (90285106)
市村 隆也  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40423652)
野守 裕明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (90146613)
岩瀬 弘敬  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40211065)
キーワード幹細胞 / sca-1 / nucleostemin / パラフィン切片 / フローサイトメーター / CD133
研究概要

本研究では、ヒトがん細胞の培養株やマウス腫瘍などを用いて実験的な基礎研究を行いながら、実際的なヒト各種癌組織における癌幹細胞の同定を組織切片上で試み、その出現頻度の臨床病理学的な意義について検討することを目的としている。
1.NK誘発マウス肺腫瘍におけるsca-1陽性細胞同定した。正常上皮、腺腫、腺癌中のsca-1陽性細胞数をで解析したところ、腺癌ではsca-1陽性細胞が高頻度に認められ、免疫組織化学的にも集団でsca-1陽性細胞が出現していた。
2.ヒト肺癌、乳癌、膵癌のパラフィン切片を用いてnucleostemin陽性像を見る染色方法を確立し、口腔癌における,正常、異形成、粘膜内癌、浸潤癌おける陽性立を明らかにした。Nucleosteminは発癌過程に伴い増量し、Ki-67標識立と正の相関を持って染色された。Nucleosteminは必ずしも幹細胞のマーカーとは言えず、増殖と関連した。ヒト口腔扁平上皮癌培養株で、NucleosteminをsiRNAでノックダウンすると、細胞の増殖停止とアポトーシスが誘導され、血清飢餓による細胞周期離脱実験を行うとその発現が低下した。
3.ヒト肺癌と胆嚢癌の組織切片を用いてCD133の発現を検討した。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi