• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

下垂体腫瘍形質転換遺伝子(PTTG)の時期特異的発現と腫瘍形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19659101
研究機関東海大学

研究代表者

梶谷 華子  東海大学, 医学部・基盤診療学系病理診断学, 奨励研究員 (20449127)

研究分担者 竹腰 進  東海大学, 医学部, 准教授 (70216878)
長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
キーワード腫瘍 / PTTG / 下垂体 / トランスジェニックマウス / Ecdysone System
研究概要

本研究では、任意の時期にターゲット分子の発現誘導が可能であるEcdysoneシステムを用いて、胎児期、出生直後、性成熟期、老齢期の各時期の動物の下垂体にPTTGを発現させ、どの時期でのPTTG発現誘導が下垂体腫瘍の形成を誘発しうるかを検討し、下垂体腫瘍形成過程の分子機構を追及することを目的とし、トランスジェニック(Tg)マウスの作製を行っている。
Ecdysoneシステム用ベクターとして、(1)下垂体特異的にEcdysone Receptor(EcR)およびRetinoid-X-Receptor(RXR)を発現するRegulation Vbctor(Line 1)、(2)昆虫ホルモンEcdysoneと結合したEcRおよびRXRの存在下でのみ活性化されるプロモーターの制御下でヒトPTTGを発現するExpression Vbctor(Line 2)の2種類を作製した。
Tg動物作製の前に、マウス下垂体培養細胞株(LβT2)を用い、EcdysoneシステムによるPTTG発現の検証を行った。上記で作製した2種類のVbctorを同時に、リポフェクチン法を用いてLβT2細胞に導入した。細胞を回収後、Immuno-blotting法を用いてPTTG発現解析を行ったところ、EcdysoneシステムよってPTTGが誘導されることを確認した。そこで、実際にマウスへの導入を試みた。作製されたTgマウスは、交配・継代し、純系(F3)を作製し、解析に用いることとする。現在、F1の作製まで完了しており、Line1で3匹のhetero、Line2で15匹のheteroのTgマウスが完成している。このTgマウスが完成し、成熟後の動物においてPTTGの過剰発現により下垂体腫瘍が認められれば、成年期以降の遺伝子発現の異常(変異)により誘導されると考えられているヒト下垂体腺腫の良い実験動物モデルとして期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical Detection of Somatostain Receptor (SSTR) Subtypes 2A and 5 in Pituitary Adenoma from Acromegalic Patients: Good Correlation with Preoperative Response to Octreotide2007

    • 著者名/発表者名
      Takei Mao
    • 雑誌名

      Endocrine Pathology 18

      ページ: 208-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PTTG is a secretory protein in human pituitary adenomas and in mouse pituitary tumor cell lines.2007

    • 著者名/発表者名
      Minematsu Takeo
    • 雑誌名

      Endocrine Pathology 18

      ページ: 8-15

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi