• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規シグナル分子c-di-GMPによる細菌間情報伝達機構とバイオフィルム形成制御

研究課題

研究課題/領域番号 19659110
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20111841)

研究分担者 山田 景子  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00402561)
岡本 陽  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60436996)
キーワードバイオフィルム / シグナル分子 / c-di-GMP / 黄色ブドウ球菌 / ECA
研究概要

1. 細菌の新規シグナル分子c-di-GMPならびにその構造類縁化合物4種について、程度に差はあるが、細菌バイオフィルム形成ならびに運動性に影響を与える(主に抑制する)ことがわかった。これはバイオフィルム形成を抑制する化合物開発の可能性を示す。
2. 過剰のc-di-GMPは緑膿菌、黄色ブドウ球菌などのバイオフィルム形成を抑制する。のみならず、c-di-GMP合成系のGGDEFモチーフ蛋白を持たない連鎖球菌などにおいても抑制する。またLC-MSを用いて連鎖球菌の菌体内にc-di-GMPを検出した。したがってそれらの細菌はGGDEFモチーフ蛋白以外の合成系を有するとともに、c-di-GMPが細菌の普遍的なシグナル分子であり、inter cellular regulatorであることが明らかとなった。
3. 黄色ブドウ球菌バイオフィルムは主にica遺伝子によって発現するPIA多糖によって形成される。添加された高い濃度のc-di-GMPはバイオフィルムを抑制するが、ica遺伝子ノックアウト株においても軽度のバイオフィルムは形成され、c-di-GMPは低濃度でその形成を抑制し、高濃度でやや促進した。このことから、黄色ブドウ球菌の主たるバイオフィルム形成成分はPIAであるが、それ以外の成分も形成に関与し、それがc-di-GMPの調節を受けることがわかった。
4. 黄色ブドウ球菌のGGDEFモチーフ蛋白はゲノム解析からSA0701が唯一の蛋白である。我々はさらに新しい合成系蛋白と予想される蛋白SA0013を見いだし、そのノックアウト株を作成した。その結果SA0013の方がよりバイオフィルム形成に関与していることが明らかとなった。
5. 腸内細菌科表層多糖であるECAのノックアウト株は親株に比べてバイオフィルム形成が低下した。したがってECAはバイオフィルムの構成分子であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Post-Colonoscopic Listeria Septicemia in Ulcerative Colitis during Immunosuppressive Therapy2007

    • 著者名/発表者名
      M. Minami 等
    • 雑誌名

      Internal Medicine 46

      ページ: 2023-2028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gharacterization of the NAD-glycohydrolase in streptococcal strains.2007

    • 著者名/発表者名
      I. Tatsuno 等
    • 雑誌名

      Microbiology 153

      ページ: 4253-4260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Cyclic BisACHTUNGTRENUNG(3'-5')-2'-deoxyguanylic/guanylic Acid(c-dGpGp) and Its Biological Activities to Microbes2007

    • 著者名/発表者名
      E. Mano 等
    • 雑誌名

      Chem Med Chem 2

      ページ: 1410-1413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microchip Electrophoresis for Detection of Circle-to-Circle Amplification Products towards Sensitive and Rapid DNA Analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      L. Mahmoudian 等
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 396-397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Phylogenetic Cluster of Cereulide-Producing Bacillus cereus Strains.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Vassileva 等
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology 45

      ページ: 1274-1277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Twin-Arginine Translocation Pathway Homologue in Staphylococcus aureus.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada 等
    • 雑誌名

      Curr Microbiol. 55:

      ページ: 14-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytomegalovirus infection in severe ulcerative colitis patients undergoing continuous intravenous cyclosporine treatment in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Minami 等
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol. 13:

      ページ: 754-760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth Phase-Dependent Effect of Clindamycin on Production of Exoproteins by Streptococcus pyogenes.2007

    • 著者名/発表者名
      J. Sawai 等
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy 51

      ページ: 461-467

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖転移酵素遺伝子を用いたDNAマイクロアレイによる肺炎球菌莢膜型の同定2008

    • 著者名/発表者名
      富田 等
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] c-di-GMPシグナルが及ぼすStreptococcus pyogenesのbiofilm形成性への影響2008

    • 著者名/発表者名
      亀ケ谷 等
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] Enterobacterial Common Antigen(ECA)のバイオフィルム形成への関与2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 等
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] 中心静脈カテーテル関連血流汚染におけるカテーテルに形成されたバイオフィルムに関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      石原 等
    • 学会等名
      第23回日本環境感染学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2008-02-22
  • [産業財産権] 微生物の莢膜抗原に基づく抗原型の判明方法2008

    • 発明者名
      岡本陽 等
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-048464
    • 出願年月日
      2008-02-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi