研究概要 |
複合的な目標を同時に追求し,かつそれぞれの政策目標の実現とその解釈において不確実かつあいまいさを含んでいる医療政策において,熟考討議的政策分析(deliberative policy analysis)の可能性を明らかにするとともに,日本の社会において,特に医療をめぐる熟考討議的政策分析のモデルを構築することに向けて,以下のような作業をすすめた。1、熟考討議的政策分析の概念と可能性をこれまでの政策分析のあり方と対比を含めて精査し,これまでの応用事例をふまえて,医療資源配分に関する政策領域における応用の可能性を検討した。2、医療政策の分析を実施している欧米の民間シンクタンクにおける熟考討議的政策分析の応用と展開を検討し,日本においてその政策分析を実行する制度的・組織的基盤について検討した。3、特定の医療資源配分に関わる政策分析を実際に行うべく,日本における熟考討議的政策分析の意義と課題について検討した。 具体的には,昨年度に引き続き、内外の文献を検討することを中心にして、熟考討議的政策分析の概念と議論を国際的研究センターのワーキング・ペーパー等も含めて検討した。北米,欧州等における医療資源配分問題についての政策分析の実施・普及に関与している諸機関の動向の分析を引き続き検討した。またアダム・スミス研究所,ヘリテージ財団等英国・米国にシンクタンクについてインタビュー調査を行い,シンクタンクの政策形成への多様な関わりをふまえて,熟考討議的政策分析を実施するための諸条件や具体的手順について検討した。 これらの作業と並行しつつ各種の政策分析に関する議論をもとに,日本の医療政策分析を進めつつ,医療資源配分領域における熟考討議的政策分析の具体的計画を検討し,関係する学会等で報告し,関係する研究者からフィードバックをうけるとともにネットワーク形成を行なった。
|