• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

化学物質によるリンパ球ホーミングのかく乱

研究課題

研究課題/領域番号 19659154
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岩田 誠  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (50160122)

研究分担者 大岡 嘉治  徳島文理大学, 香川薬学部, 准教授 (60303971)
竹内 一  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (00421298)
横田 彩  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (30446075)
宋 時栄  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (00399693)
キーワードアレルギー / リンパ球 / 樹状細胞 / ビタミンA / レチノイン酸 / ホーミング / 腸 / 化学物質
研究概要

目的:先進諸国におけるアレルギー患者急増など,免疫機能の変調に,何らかの化学物質によるリンパ球ホーミングの撹乱が関与している可能性を我々は提唱する。リンパ球の組織特異的な移動を制御与する分子メカニズムは不明だったが,我々は腸組織にはビタミンAからレチノイン酸(RA)を生成する能力を持つ樹状細胞が存在し、抗原提示の際にRAを与えることによってリンパ球に小腸指向性を賦与することを発見した。RAは腸でのIgA抗体産生も促進した。本研究では,樹状細胞におけるRA合成酵素retinal dehydrogenase(RALDH)発現誘導に関与する腸組織微小環境因子の役割を解析し,これを撹乱する可能性のある化学物質の影響を調べる。これに基づき,免疫学的疾患誘導機序の新たな可能性を探り,疾患発症の抑制に向けた基盤を構築する。結果:IgA抗体産生に必須なTNF-α/inducible NO synthase生成樹状細胞はRALDHも発現してした。GM-CSFが生理的にも主要うRALDH2発現誘導因子であることが示唆された。従来報告のあったPPARγ,LXRからの刺的にも主要なRALDH2発現誘導因子であることが示唆された。従来報告のあったPPARγ,LXRからの刺激は,樹状細胞の初期分化段階で加えるとIULDH2発現を促進したが,GM-CSFの効果に比べると格段に弱かった。RA自体も踏受容体(RAR)を介してIULDH2発現を促進し,IURアンタゴニストはこれを抑制した。ビタミンA欠損マウスの腸間膜樹状細胞では,RALDH2発現が著しく低下していた。従って,RAはオートクラインまたはパラクラインにRA生成ループを形成している可能性がある。そして,一部の環境化学物質にはこのRA効果を促進するものが見出され,RA生成を攪乱する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ビタミンAの腸管免疫における役割2008

    • 著者名/発表者名
      岩田 誠
    • 雑誌名

      栄養一評価と治療 25

      ページ: 59-62

  • [雑誌論文] Regulation of IgA production by naturally occurring TNF/iNOS-producing dendritic cells2007

    • 著者名/発表者名
      Iwata, M. Takeuchi, H.
    • 雑誌名

      Nature 448

      ページ: 929-933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸管免疫におけるビタミンAの役割2007

    • 著者名/発表者名
      岩田 誠
    • 雑誌名

      腸内細菌学雑誌 21

      ページ: 297-304

  • [雑誌論文] レチノイドによるリンパ球トラフィキング制御2007

    • 著者名/発表者名
      岩田 誠
    • 雑誌名

      Annual Review 2008免疫

      ページ: 154-161

  • [雑誌論文] ビタミンによる腸管免疫担当細胞の配備と機能制御2007

    • 著者名/発表者名
      岩田 誠
    • 雑誌名

      実験医学増刊号粘膜免疫からの感染と免疫応答機構 25・20

      ページ: 3220-3224

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi