研究課題/領域番号 |
19659183
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡部 健二 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379244)
|
研究分担者 |
木曽 真一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40335352)
吉田 雄一 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (30457014)
|
キーワード | ADSC / bFGF / 肝細胞移植 / 再生治療 / 肝再生 |
研究概要 |
【目的】脂肪組織中に存在する間葉系幹細胞・ADSCは骨髄間葉系幹細胞類似の細胞として知られ、筋細胞、軟骨細胞、肝細胞へと分化誘導可能なことが近年報告されている。ADSCは簡便な方法で採取可能であり、細胞移植治療の供給源として期待されている。肝再生療法の移植細胞供給源としてのADSCの有効性を検討した。【方法】(1)C57BL6マウスよりADSCを分離した。メディウム中にbFGFを添加してADSCを培養し、4週で遺伝子発現、細胞機能を検討した。(2)GFP陽性ADSCをGFP Tgマウスより採取後、bFGF添加の有無で1週間培養したADSCを準備した[bFGF(+)ADSC、bFGF(-)ADSC]。C57BL6マウスにCC14を0.5ml/kg週2回腹腔内投与し、4週でbFGF(+)ADSCあるいはbFGF(-)ADSCを脾注した[bFGF(+)群、bFGF(-)群]。さらに4週間CC14を投与し、コントロール群との3群間で比較検討した。【成績】(1)in vitroで、bFGF添加群は、肝分化マーカー遺伝子の発現を認め、尿素分泌能、グリコーゲン貯留能、LDL諏り込み能も誘導されていた。(2)in vivoで、ADSC投与群ではいずれも肝臓にGFP陽性細胞が生着しており、bFGF(+)群でより生着細胞数が増加していた。また血清Alb値の改善がADSC投与群で認められたがbFGF(+)群でさらに改善していた。肝線維化はコントロール群に比べbFGF(-)群では増悪していたが、bFGF(+)群では改善を認めた。bFGF(+)群の肝臓では線維化促進遺伝子発現の低下、MMP13の発現増加を認めた。【結論】bFGF刺激によりADSCはin vitro、in vivoの両方で肝細胞様細胞へと分化可能であり、bFGF前処置によるADSC細胞移植は新たな肝再生療法になりうることが示唆された。
|