• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脂肪組織由来間葉系(幹)細胞を用いた肝再生療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659183
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 健二  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379244)

研究分担者 木曽 真一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40335352)
吉田 雄一  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (30457014)
キーワードADSC / bFGF / 肝細胞移植 / 再生治療 / 肝再生
研究概要

【目的】脂肪組織中に存在する間葉系幹細胞・ADSCは骨髄間葉系幹細胞類似の細胞として知られ、筋細胞、軟骨細胞、肝細胞へと分化誘導可能なことが近年報告されている。ADSCは簡便な方法で採取可能であり、細胞移植治療の供給源として期待されている。肝再生療法の移植細胞供給源としてのADSCの有効性を検討した。【方法】(1)C57BL6マウスよりADSCを分離した。メディウム中にbFGFを添加してADSCを培養し、4週で遺伝子発現、細胞機能を検討した。(2)GFP陽性ADSCをGFP Tgマウスより採取後、bFGF添加の有無で1週間培養したADSCを準備した[bFGF(+)ADSC、bFGF(-)ADSC]。C57BL6マウスにCC14を0.5ml/kg週2回腹腔内投与し、4週でbFGF(+)ADSCあるいはbFGF(-)ADSCを脾注した[bFGF(+)群、bFGF(-)群]。さらに4週間CC14を投与し、コントロール群との3群間で比較検討した。【成績】(1)in vitroで、bFGF添加群は、肝分化マーカー遺伝子の発現を認め、尿素分泌能、グリコーゲン貯留能、LDL諏り込み能も誘導されていた。(2)in vivoで、ADSC投与群ではいずれも肝臓にGFP陽性細胞が生着しており、bFGF(+)群でより生着細胞数が増加していた。また血清Alb値の改善がADSC投与群で認められたがbFGF(+)群でさらに改善していた。肝線維化はコントロール群に比べbFGF(-)群では増悪していたが、bFGF(+)群では改善を認めた。bFGF(+)群の肝臓では線維化促進遺伝子発現の低下、MMP13の発現増加を認めた。【結論】bFGF刺激によりADSCはin vitro、in vivoの両方で肝細胞様細胞へと分化可能であり、bFGF前処置によるADSC細胞移植は新たな肝再生療法になりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of basic fibroblast growth factor-pretreated adipose tissue-derived stromal cells enhances regression of liver fibrosis in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Kamada Y, Yoshida Y, etal
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 296

      ページ: G157-G167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disturbed gastrointestinal motility and decreased interstitial cells of Cajal in diabetic db/db mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Watabe K, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol. 23

      ページ: 660-667

    • 査読あり
  • [学会発表] Adipose tissue derived stromal ce11(ADSC)を用いた肝再生療法開発へ向けた検討2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田佳宏, 木曽真一, など
    • 学会等名
      JDDW 2008
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル高輪
    • 年月日
      2008-10-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi