• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本における家族性サルコイドーシスにBTNL2遺伝子変異は集積するか

研究課題

研究課題/領域番号 19659208
研究機関東北大学

研究代表者

貫和 敏博  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40129036)

研究分担者 五味 和紀  東北大学, 病院, 助教 (20400335)
海老名 雅仁  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10280885)
キーワードサルコイドーシス / BTNL2遺伝子 / 遺伝子多型
研究概要

平成19年度は下記(1)〜(3)までの家族性・孤発例サルコイドーシス症例の集積と、これらの症例におけるダイレクトシークエンスによるBTNL2遺伝子多型の解析を中心に行った。
(1)サルコイドーシス患者の選定・集積
当施設の倫理委員会の承認を受けた研究計画に基づいてインフォームド・コンセントを取得し、健常者35例、サルコイドーシス症例38例(孤発例34例、家族性4例)の検体を集積し、解析を行った
(2)血液検体および肺組織検体からのゲノムDNAの抽出
(3)ダイレクトシークエンスによるBTNL2遺伝子多型の解析
血液検体からQUICKGENE全血DNA抽出キットを用い、ゲノムDNAの抽出を行った。その後、BTNL2遺伝子Exon5に存在する多型部位rs2076530(G16071A)を含む、404bpの遺伝子断片をPCRによって増幅し、ダイレクトシークエンスを行ない、遺伝子配列を決定し、解析を行った。
現在までの解析結果では、
健常成人35例:リスク遺伝子ホモ接合体例31.4%(11/35例)、ヘテロ接合体例62.9%(22/35例)
孤発例34症例:リスク遺伝子ホモ接合体例32.4%(11/34例)、ヘテロ接合体例44.1%(15/34例)
家族性4症例:リスク遺伝子ホモ接合体例50.0%(2/4例)、ヘテロ接合体例25.0%(15/34例)
という結果である。平成19年度の解析症例数はほぼ目標数に達したが、今後さらに症例を集積し、解析検討を行う予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular CPC:家族性サルコイドーシスとBTNL2遺伝子異常2008

    • 著者名/発表者名
      五味 和紀ら
    • 雑誌名

      分子呼吸器病 12

      ページ: 71-76

  • [学会発表] A CASE OF FAMILIAL SARCOIDOSIS WITH BTNL2 GENE POLYMORPHISM AND A PREVALENCE OF THE RISK OF BTNL2 GENE MUTATION IN THE JAPANESE SARCOIDOSIS PATIENTS2007

    • 著者名/発表者名
      K. Gomi, et. al.
    • 学会等名
      国際サルコイドーシス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi