• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

HTLV-1によるTリンパ球腫瘍化機構としてのRNA品質管理機構NMDの撹乱

研究課題

研究課題/領域番号 19659241
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 俊樹  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30182934)

研究分担者 石田 尚臣  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (80293447)
キーワードRNA管理 / NMD / レトロウィルス / Tax / Upf1
研究概要

研究計画に従い以下の実験を実施し結果を得た。
1)NMDレポーターシステムの構築:NMD標的遺伝子として汎用されるβ-globin遺伝子の野生型と変異型をそれぞれluciferase発現ベクターに導入し、mRNAの量をおのおののlucifefase活性として評価出来る系を構築した。
2)Igμ遺伝子を用いて3'UTRからSTOP codonまでの距離に依存するNMDのシステムを評価する系の構築は、現在構築中である。
3)β-globin-luciferaseの系を用いて、種々の細胞株におけるNMD活性の評価を行い、HTLV-1不死か細胞株及びATL細胞株においてNMD活性の阻害を示唆する結果を得ている。一過性過剰発現系でのTaxの影響は現在検討中である
4)10種の既知NMD標的細胞性遺伝子に関して、その発現レベルを、PHA活性化正常T細胞、T細胞性細胞株、HTLV-1不死化T細胞株、ATL由来T細胞株を用いて定量RT-PCRで比較検討し、少なくとも5遺伝子に関してはHTLV-1不死化あるいはATL細胞株でその発現レベルが亢進していることを示した。
5)HeLa細胞に一過性にTaxを発現させることにより、上記の標的遺伝子のmRNAレベルが亢進することを示した。
6)培養細胞株における過剰発現系での免疫共沈実験、invivoでのFRET解析、GST-pull down assayで、HTLV-1TaxとNMD複合体のコア蛋白質であるUPF1との会合を証明した。
7)培養細胞内でのTaxによるNMD機能制御を動的に解析する目的で、Cre-Lox系を利用したTax発現誘導可能HeLa細胞を構築した。
これらの研究生化の一部は、分子生物学会生化学会合同大会において2つの演題として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HTLV-1感染細胞における宿主mRNA管理機構NMD阻害の可能性とTaxによるNMD阻害機構の検討2007

    • 著者名/発表者名
      高橋隆太郎、高橋碧、中野和民、安東友美、渡邉俊樹
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] HTLV-1TaxがUPF1との結合を介して宿主のmRNA品質管理システム(NMD)を制御している可能性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      中野和民、高橋隆太郎、高橋碧、安東友美、渡邉俊樹
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2007-12-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi