• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Indoleamine dioxenaseを標的とした関節リウマチ新規治療法

研究課題

研究課題/領域番号 19659251
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

針谷 正祥  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 客員教授 (20238207)

研究分担者 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157622)
キーワード樹状細胞 / トレランス誘導 / indoleamine 2,3-dioxygenase
研究概要

平成19年度はindoleamine 2,3-dioxygenase (IDO)発現アデノウイルスの大量精製を試みた。まず、マウスIDO発現プラスミドを作成し、Western blotにて発現を確認した。さらにこのマウスIDO発現プラスミドをCHO細胞にトランスフェクションし、培養上清中のトリプトファンおよびキニュレニン濃度をHPLCで測定した。CHO細胞にIDOを発現させることにより、培養上清中のトリプトファン濃度は減少、キニュレニン濃度は増加し、発現したIDOが酵素活性を有していることが示された。ついでこのcDNAおよびpAdenoVator-CMV5-IRES-GFPを用いて、マウスIDO発現アデノウイルスを作成した。2次ウイルスの段階では良好なIDO発現がWestern blotにて確認できたが、3次、4次ウイルスの段階でウイルスタイターの急激な低下を認め、ウイルス粒子の超遠心法による精製が困難となった。そこで、研究計画を修正し、リコンビナントレトロウイルスによりIDOを樹状細胞(DC)に強制発現させることとした。IDO発現率を容易に定量できるように、IRESおよびGFPを有するレトロウイルスベクターpMXs-IG(東京大学 北村俊雄教授より供与)を用いて現在IDO発現レトロウイルスを作成中である。次年度は、IDO発現レトロウイルス(pMXs-IG/IDO)を用いて、pMXs-IG/IDO感染DCのphenotype同定、抗原特異的T細胞増殖・サイトカイン産生に対するpMXs-IG/IDO感染DCの抑制作用、 pMXs-IG/IDO感染DCによるT細胞のIDO発現誘導とpMXs-IG/IDO感染DCがT細胞機能に及ぼす効果、CIAモデルマウスを用いたpMXs-IG/IDO感染DCのin vivo機能を評価する動物実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Postmarketing surveillance of the safety profile of infliximab in 5000 Japanese patients with rheumatoid arthritis.2008

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Tatsuki Y, Nogami Y, Ishiguro N, Tanaka Y, Yamanaka H, Kamatani N, Harigai M, et. al.
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis 67

      ページ: 189-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pneumocystis Pneumonia Associated with Infliximab in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Harigai M, Koike R, Miyasaka N, et. al.
    • 雑誌名

      N Engl J Med 357

      ページ: 1874-1876

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-tumor necrosis factor therapy does not diminish the immune response to influenza vaccine in Japanese patients with rheumatoid arthritis.2007

    • 著者名/発表者名
      Kubota T, Nii T, Nanki T, Kohsaka H, Harigai M, et. al.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol 17

      ページ: 531-533

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi