• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

精神発達障害緩和分子同定のための一卵性双生児間エピゲノム比較アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19659261
研究機関山梨大学

研究代表者

久保田 健夫  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (70293511)

研究分担者 岩本 和也  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (40342753)
キーワード遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 脳神経疾患 / 発現制御
研究概要

本研究の目的は、ゲノムを共有する一卵性双子間でも存在するエピゲノムの差異が存在する最近の知見を背景とする、レット症候群の一卵性双子例を対象にした精神発達障害の新規関連遺伝子を探索することである。具体的には、双子間のエピゲノム(DNAメチル化パターン)差異領域を特定し、その中から本症候群の責任蛋白質(MeCP2)によって調節されるメチル化遺伝子を見いだし、最終的に双子間での発現差異を明らかにする。
平成19年度はこの目的に沿って研究を行い、以下を明らかにした。
1. 既知のMeCP2被調節遺伝子のメチル化解析
これまでに明らかにされた2種の既知のMeCP2被調節遺伝子(BDNF、DLX5)のメチル化解析をbisulfite sequencing法(Kubota et al., Nat Genet1997)により行った。その結果、いずれの遺伝子においても双子間でメチル化程度の差は見いだせなかった。したがって、未知(非解析)のMeCP2被調節遺伝子のメチル化の可能性が考えられた。
2. メチル化解析のための既知のMeCP2被調節遺伝子の探索
探索はヒトゲノム上の遺伝子すべてを対象とする。方法はヒトゲノムマイクロアレイを用いる網羅的メチル化解析法である。具体的には上記の新しい網羅的解析技法で得られるデータが、現在頻用されているbisulfite sequencing法による定量結果とランダムに選んだ遺伝子において矛盾しないかを調べた。平成19年度は24種の遺伝子におけるメチル化定量を行い、メチル化は高値または低値のいずれかで中間的な値を示す遺伝子は少ないこと、組織にとって必要な遺伝子は低メチル化(発現)、不要な遺伝子は高メチル化(抑制)であることが判明した。この結果をふまえ、平成20年度は新法の定量性を確認後、双子患者の解析結果を得る。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Methy1 CpG-binding protein 2, whose mutation causes Rett syndrome, directly regulates Insulin-like Growth Factor Binding Protein 3 in mouse and human Brains2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh M, et. al.
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol 66

      ページ: 117-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of histone modification around the CpG island region of the p15 gene in acute myeloblastic leukemia.2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, et. al.
    • 雑誌名

      Leuk Res 31

      ページ: 611-621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基礎研究の新たな方向性を解く28「疾患解明のためのOverview: Rett症候群-エピジェネティクスの理解を進展させた精神発達障害疾患-」.2007

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫, ほか
    • 雑誌名

      実験医学 25

      ページ: 423-428

  • [学会発表] New MeCP2-target neuronal genes potentially associated with Rett syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Chunshu Y, et. al.
    • 学会等名
      第57回米国人類遺伝学会
    • 発表場所
      米国サンディエゴ市
    • 年月日
      2007-10-25
  • [図書] セカンドオピニョン実践ガイド(遺伝カウンセリングに基づくセカンドオピニョンの章を担当)2007

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫, ほか
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      文光堂
  • [備考]

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar?ID=B001FD4573E64EC9

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi