• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

奇形症候群の客観的診断法開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19659267
研究機関琉球大学

研究代表者

成富 研二  琉球大学, 医学部, 教授 (20101446)

研究分担者 要 匡  琉球大学, 医学部, 准教授 (40264288)
柳 久美子  琉球大学, 医学部, 助教 (90294701)
キーワード奇形症候群 / トランスクリプトーム解析 / Aarskog-Scott症侯群
研究概要

遺伝子変異の判明している奇形症候群であるAarskog-Scott症候群(AAS)におけるトランスクリプトーム解析を行った。
1)Aarskog-Scott症候群(AAS)症状分析
臨床的にAASまたはAAS疑いの患児17人(家系例2例、弧発例15例)について詳細な症状を集積した。Syndrome Finder4による検索にてAASが上位になる例、臨床的に典型的AASと診断できる例は、10例であった。10例中、全エクソンダイレクトシークエンス法にてFGD1遺伝子変異が確認できたのは7例であった(変異検出率70%)。これら患児について神経行動学的異常を伴うものと伴わないもの2群に分類した。
2)マイクロアレイ解析による、RNA発現変化の包括的解析
FGD1遺伝子変異を確認している典型的AAS患児2人(神経行動学的異常あり1人、なし1人)のリンパ球細胞よりRNAを抽出し、BeadChip(illumina社Human-6)を用いて発現解析を行った。シグナル強度が高くコントロール(健常人)と発現差が2倍以上認められる群の中で、発現変化が両者に共通して認められた遺伝子105種類を抽出した。それぞれ転写因子、細胞内骨格蛋白など多岐にわたっており、うち10種類については、定量PCRで実際に発現変化を確認した。これらは、FGD1遺伝子変異の認められる患児で発現が変化しており、次に遺伝子変異の認められない臨床的典型例、臨床的にAASが疑わしい7例、症状が一部類似する全く別の疾患(Kabuki make-up症候群など)での遺伝子発現変化パターンの比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mutations in CD96, a member of the immunoglobulin superfamily, cause a form of the C (Opitz trigonocephaly) syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Kaname, et. al.
    • 雑誌名

      American Journal of Human Genetics 81

      ページ: 835-841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Midkine as a novel target for antibody therapy in osteosarcoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Maehara, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 358

      ページ: 757-762

    • 査読あり
  • [学会発表] Deficiency of a member of the immunoglobulin superfamily causes a form of C (Opitz trigonocephaly) syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Kaname, et. al.
    • 学会等名
      57th Annual meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      SanDiego, CA, USA
    • 年月日
      20071023-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi