• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

早期に臨床応用が可能な放射線増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659313
研究機関札幌医科大学

研究代表者

晴山 雅人  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10173098)

研究分担者 高木 克  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10404716)
キーワード放射線増感 / 放射線感受性 / 放射線治療
研究概要

(1)DNA-PK(DNA依存性プロテインキナーゼ)活性を欠損し、非相同末端結合に障害がある細胞とその親の細胞の計3組6種類の細胞を用い、Colonogenic assayを施行した。M059K・M059J、CHO-K1・Xrs5、V79・XRV15Bの3組6種の腫瘍細胞をdishに撒き、CDHPを1000μM添加した群と添加しない群の2群に分け、24時間後に0,1,2,4Gyの照射を行なった。14日間培養後Colony数をカウントした。上記6種の細胞群にCDHPを0,200,1000,2500,5000μM加えた。24時間後に0あるいは4Gyの放射線照射を照射し、14日後に染色、Colony数をカウントした。CDHPによる増感効果が認められた腫瘍細胞はM059J、Xrs5、XRV15Bの3種類で、いずれもDNA-PK活性欠損細胞であった。ギメラルシルの濃度200から1000μMで放射線増感効果の上昇を認め、1000μMにてプラトーに達した。以上より、ギメラルシルによる放射線増感効果は相同組み替え修復の阻害によることが推察された。
(2)照射24時間後のγH2AXフォーカスの残存は、DNA2重鎖切断修復の指標となる事が報告されている。DNA2重鎖切断修復経路の非相同末端結合修復に障害のあるM059J、Xrs5、XRV15B細胞では、ギメラルシル添加による照射24時間後の残存フォーカス数はギメラルシル非添加群に比べて高かった。親細胞のγH2AXの残存フォーカス数にはギメラルシル添加による影響がみられなかった。これはギメラルシル増感効果をcolonogenic asseyで検討した結果と一致した。Time Courseの検討では、照射後1〜4時間まではフォーカス数に明らかな差がなく、8〜24時間後で差が見られた。
以上より、ギメラルシルの放射線増感効果が非相同末端結合修復障害細胞にのみ見られたことにより、ギメラルシルによる放射線増感効果は、DNA2重鎖切断修復経路のうちの相同組み替え修復の阻害によることが推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] DNA-PK活性欠損細胞を用いたギメラシルの放射線増感作用の検討2007

    • 著者名/発表者名
      高木 克
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第20回学術大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] scneoレポーター法によるギメラシル放射線増感効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      坂田 耕一
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第20回学術大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] ギメラシルによる放射線誘発rH2AXフォーカスの変化の検討2007

    • 著者名/発表者名
      染谷 正則
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第20回学術大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-12-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi